毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。
登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。
メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
■
今日は、
「お金の不安を共有する」
という機能について説明いたします。
■
経営者は多かれ少なかれ、お金のことで不安に感じています。
以前、漫才師のナイツが過払い金のCMで、頭の中が借金のことでいっぱいだったのが、過払い金でお金が戻ってきたおかげで、心配がなくなったって言うのがありました。
まさにそんな感じだと思います。
前回の和仁さんのセミナーでも、似たような図で紹介されていて、まさにその通りだと改めて思い出しました。
そして、以前の僕がそうでした。
お金の心配は、実際に体験した人じゃないと分かりません。
今でも従業員の給与などの固定費のことを考えると、ぼんやりと不安になります。
お金の不安を改めて感じたときに、
「税理士はお金で悩んだことがあるのかな?」
「消費税に関する悩みって、わかってるのか?」
って、想像しました。
僕も以前消費税について、クライアントに対して、
「社長、消費税は国から預かってるお金なので、はじめからなかったものとして云々(以下もっともらしい説明)。」
いや、それくらい社長は分かってるんです。その上で、納めたくないんです。
僕はクライアントが消費税を納めるために、毎月定期積金をさせて、納税の準備をさせることが多いですが、ある社長は、「そのお金がなくなるのがしゃく」って言っていました。
そのお金がなくなるのがしゃくなので、キャッシングするって言ったんです。
さすがにそれは止めましたが…(^_^;)。
みなさんもご存じの通り、そのお金って、消費税を納めるために、利益から除いておいたお金なので、まさに国から預かった分なんです。
でも、そんなことは分かっていて、それでもお金がなくなるのが嫌なんです。
その気持ちも、やっぱり消費税を納める立場になって、初めて分かりました。
それまでは、分かったつもりだっただけだったんです。
■
同じように、会社員の頃は若かったこともあって、社長のお金の悩みなんか、全く分かってなかったと思います。
今、
「社長の悩みは、社員は知っているのか?」
「社長の悩みは共有できるのか?その意味があるのか?」
と、いろいろ頭を巡らせました。
■
そして、税理士である僕は、お金の不安を少しでも社長と共有して、そして、従業員と共有できるようにするのが、僕たちの仕事なんだと思いました。