毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。
登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。
メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
■
今日は、
「感情に反応する人と対応する人」
という機能について説明いたします。
■
お客さんから言われた一言でイラッとすることないですか?
家族や親御さんから言われた何気ない言葉に、落ち込むことはありませんか?
しかも、そのお客さんやご家族、親御さんはあなたを怒らせたり傷つけるつもりはなかったのに、です。
この時にポイントになるのは、大きく2点あると思います。
■
1点目が、僕がとても大切にしているコミュニケーションの考え方、「コミュニケーションは受け手が主」
です。
つまり、その人との会話で、自分が傷ついたのであれば、それは例え相手がそのつもりがなくても、
あくまでそれは文句です。
お互いがこの考え方でいると、相手の反応に対して謙虚になると思います。
逆に「こっちはそんなつもりなかった!」と、自分主体の会話になると、話が全くちぐはぐになりますし、
うまくいくはずないんじゃないかと思います。
■
そして2点目、こちらが今日のテーマですが、「相手の発言にイラッとしたり落ち込んだりする自分」、
こちらにフォーカスしてみます。
僕は、人間関係の学びは結局は感情の学びだと思っています。
相手の発言にイラッとしたとき、そして落ち込んだりしたときに、自分の相手の発言に対する感情の「反応」
を意識的に吟味するという習慣があれば、
「あのとき僕はどうして怒ったのだろう?」
「この淋しさは何だろう?」
「私は何かを怖がっているようだけれど、これはどこから来るのだろう?」
などと自分に問いかけることができたら、もっともっと自身を深く理解することことができると思います。
コーチングではこういった部分も扱いますが、コーチがいなくても自分でもしっかり自分と向き合うことは
可能です。
一方で、私たちは自分の感情に対する責任を自分で持ち、主体的に向き合うことで、感情に巻き込まれて
「反応」するのでなく、感情に「対応」していくことができるようになるんじゃないかと思っています。
もちろん、僕も含めて、すぐに自分の感情に対して、毎回「対応」することは、はじめは慣れてないかも
しれません。
でも、
「慣れてないだけ」
なんですね。
自分の感情が大きく変わったタイミングを、後でもかまわないので、自分がどう感じたか、自分の感情を認識
しておくことだと思います。
■
税理士である僕も、自分の感情に反応する状況を把握して、少しずつ「対応」できるようになりたいです。