メイン画像

コンサルティング

実現可能な事業計画書を、クライアントと一緒に作成し、その事業計画書を元に融資を取り付けます。
さらには、実際に計画書通りにビジネスを行えるよう、Plan→Do→See→Actionのサイクルを、数字の面からサポートすることで、クライアントの「成功」のお手伝いが出来るように全力でサポートします。
EMPと言う言葉の由来に込めた、私の一番の使命であり、一番の私の強みです。

行政書士

税理士の領域だけではサポートできない、株式会社など法人の設立や、建設業や宅建業などの許認可の範疇、事業経営には必要不可欠な事業計画書の作成や融資の支援など、企業経営の周辺業務として重要な範疇のお手伝いをいたします。

税務・税務顧問

企業経営になくてはならない税務・会計の分野において、月々の試算表、決算書の作成から、法人税、所得税、消費税などの申告、そして年末調整などの業務についてもトータルでお手伝いいたします。 また、相続税の申告についても、行政書士とのダブルライセンスを活かし、相続税の申告だけでなく、戸籍謄本の収集、相続の手続きが発生する業務についても、一括で請け負います。

あべき 光司

あべき 光司

はじめまして。
私たちは、empowerant、つまり「力を与える人」という言葉に込められた思いを常に胸に抱き、日々クライアントのビジョン実現のお手伝いをしています。
全てのクライアントに対して、単なる税務顧問というおつきあいだけではなく、共に成長していくパートナーとしておつきあいができるのが私たちの望みです。
そういう意味で言うと、単に記帳代行だけお願い”だけ”できればよかったり、税務や社会保険の処理”だけ”お願いしたいと言うような方からすると、余計なお世話なのかもしれません。
しかしながら、私たちとのコミュニケーションを通して、お金の不安から解消されて、社長のやりたいことにフォーカスしたい!と言う方は是非お問い合わせ下さい。
なお、EMPはあべき光司の登録商標です。

    ]
  • 「習慣の質を高め続ける」ための習慣(^-^)!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「人間は習慣の奴隷である」 という機能について説明いたします。 ■ 僕の一番好きな言葉は、 「人格は繰り返す行動の統計である。それ故に、優秀さは単発的な合同にあらず、習慣である。」 です。 この言葉を、偶然コンサルのクライアントから聞いて改めて考えさせられました。 ご存じの方も多いと思いますが、この言葉はスティーブン・コヴィーの「7つの習慣」に書かれていた言葉 です。 僕はこの言葉をはじめて聞いたのはシステムエンジニアのときなので、2000年でした。 ここからフランクリンプランナーにはまるんですけどね(^^;)。 この言葉は僕にとって衝撃的で、「習慣」についてものすごく意識し始めたのを覚えています。 もしかしたら、この言葉のおかげで僕は今システムエンジニアから税理士に転身し、そして今こうやって従業員 や、一流を常に目指すクライアントに囲まれ、ワクワクしながら素敵なビジネスを行うことができているのかもしれませんね! ■ さらに言うと、この習慣について、もう一つものすごく意識している言葉があります。 それは、 「人間は習慣の奴隷である」 です。 僕も含めて人間は、思っている以上に無意識に考え、行動していることが多いようです。 この割合は、一説によれば顕在意識(普段意識できる部分)が5%で、潜在意識(普段意識できない部分)が95%とも言われています。 諸説ありますが、それでもどれだけ多くても1割です。 ということは、本当に人間は、意識できない部分でほとんど動いていると言っても過言ではありません。 つまり、無意識の、習慣の奴隷というのは本当の感覚なんでしょうね。 そう考えると、僕たちができることはその潜在意識に対して抗うことで、顕在意識の割合を増やすと言った 荒唐無稽な努力をするのではなく、習慣の質を高める、それだけではなく、習慣の質を高め続けるということ しかないですよね。 ■ 税理士である僕は、自分のため、そして周りの一流を目指す人のため、習慣の質を、今日より明日へ高め続けていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/19
  • もちろん、僕が書いてます!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は 「メルマガって僕が書いてないんです」 という機能について説明いたします。 ■ めちゃくちゃ奇をてらったタイトルですが、敢えてこんなタイトルにしました。 もちろん、僕が書いてます(・∀・)。 このタイトルは、昔小学生1年生のときの担任の先生の台詞でした。 当時、僕が通っていた小学校では、「あのねノート」というノートに詩を書いて、先生に提出していました。 先生は僕たちの拙い文章に対して、全てに返事を書いてくれてました。 詩と言っても単なる作文なんですが、その詩を定期的に(毎日だったかな?)終わりの会(だったかな??)で プリントに書いて配ってくれたんです(そのプリントのタイトルは「どられちゃん」でした。 アラレちゃんとドラえもんを足した名前だったと思います)。 たしか、灰谷健次郎氏の「せんせいけらいになれ」という本がテーマだったんじゃないかと想像しますが、 確かではありません。 もう30年以上も前の話なので、その辺りはさっぱり覚えてません(^^;)。 しかし、唯一覚えてることがあります。 進級の時に、その詩をまとめて冊子にして配ってくれたんですが、その時の先生の言葉が、確かこんな感じ でした。 『子ども達の文章を見るにつけ、お酒を飲んでいても、仕事が遅くなっても、体調が悪いときであっても、 子ども達の詩にコメントを書くことを辞められませんでした。 つまり、この感想は自分が書いているのではなく、子ども達に書かされているんです。』 ■ このメルマガは、僕を応援して下さっているあなたを思って書いています。 しかも、僕が目指す理想の税理士像をイメージし、どういう「あり方」であるべきか、日々考えながら、 それをメルマガにしてお送りしています。 そういう意味で言うと、僕がこのメルマガを書いているのではなく、あなたに”書かされている”と言えるのではないでしょうか。 ■ 税理士である僕は、今まで以上に僕自身が目指す税理士像を追究しながら、その税理士像を実現していきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/18
  • まなびやさんは人生にあきない。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は 「まなびやさん」 という機能について説明いたします。 ■ 活動ダイジェストにも書きましたが、この週末に戦略MG会計のマネジメントゲーム研修に参加してきました。 戦略MG会計のマネジメントゲームとは、西順一郎先生が開発した「MQ会計」という、管理会計を超えた戦略 会計の考え方を学ぶことができる経営シミュレーションゲームです。 僕たち以外に20人ほどの一般の経営者や会社員の方がいらっしゃって、多くが何度も何度も参加されていま した。 そして、その経営者の中にはMQ会計に基づいて実際の経営も実践されていて、ゲームの合間には実践報告会もされていました。 定期的に学びながら、僕たちのクライアントにしっかりフィードバックしていきたいと思います。 ■ このゲーム研修に参加していて思い出した言葉があります。 それは、今回のタイトルにある 「まなびやさん」 という言葉です。 これは、コンサルの中でクライアントが使った言葉でした。 このクライアントとのやりとりは毎回、僕自身も様々な学びがあります。 とても学習意欲も高く、毎回のコンサルを通じて悩みながらもどんどん前に進まれているのを見ていて、僕も 負けてられないと思います。 まなびやさんは、楽しみながら周りのすべての人やすべての物、事から様々なことを学びます。 そして、その学んだことを自分のビジネスやプライベート、さらには自分だけではなく周りの人に対してフィードバックしていきます。 そういった日々の学びからどんどんビジネスを大きくしていったり、影響力を大きくしていくながで、豊かな ビジネスを展開していきます。 その結果、まなびやさんは、人生にあきないんですね。 ■ 税理士である僕は、今回ゲーム研修に参加していた方々や、そしてこのクライアントのように、自分から積極的に学んでいこうという 姿勢を周りに示していきたいです。 なお、このゲーム会を近い将来事務所でも開催できないか、検討中です!お楽しみに(^_^)。
    • お知らせ
    • 2018/06/17
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.041 「問題が分かったら80点」 https://youtu.be/oWRsuxk7eGA 今回は、2017年2月のメルマガから取り上げてみました。 みなさんは、抱えている問題の原因が特定されることで、その時点で問題自体はまだ解決していないにもかかわらず、 少し心が軽くなった経験、ありますか? 私自身は、体調がすこぶる悪い時に病院へ行くと、それだけで心が軽くなるように感じますし、体調不良の原因が分かると、 原因が判明しただけで安心できます。 ということは、問題が何かが分かった時点で、もうその問題は解決したも同然と言えるのではないでしょうか? クライアントの方に対しても、問題の特定を行い、更にその解決策を一緒に考えていけるお手伝いができるように 心掛けていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/16
  • 全力で、第Ⅱ領域への投資を促す!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は 「全力で第Ⅱ領域」 という機能について説明いたします。 ■ 昨日で3月決算が終わりました。 できて当たり前のことですが、何とか決算業務をこなして、無事今日を迎えています(ちなみに、既に今日 です)。 従業員が二人増え、役割が複雑化しながらもチームとして少しずつEMPを成熟させることで、一人だけでは お手伝いできないくらいの数のクライアントの成功のお手伝いができると信じています。 極端に言ったら、一人でやった方が利益率は良いはずです。 要は、一人の方が儲かる。 それでもチームでやるのは、ビジョンに共感してくれるチームとして、クライアントの成功のお手伝いをする ことで、一人でやるよりもより多くのクライアントのお手伝いができると確信しているからです。 話は戻して、先日税務巡回の中で、クライアント社長と第Ⅱ領域(7つの習慣で有名な、「緊急」ではない けれども「重要」な領域ですね)について話題に上がりました。 その社長も、僕と同じく、 「分かってても、第Ⅰ領域(緊急で重要なタスク)でだいたい7割の時間が取られ、それが終わったら第Ⅲ領域(緊急で重要でないタスク)をやって、それが終わったら第Ⅳ領域(緊急でなくかつ重要でないタスク)で1日が 終わんねんなー。」 と言って笑っていましたm(_ _)m。 ここで大切なのは、税理士である僕があなたのビジネスについて時間を取って話すことで、その時間自体が緊急でないけれども重要なことを考え、そして決める時間。つまり第Ⅱ領域への投資を行う仕組みを経営者が持つ ことができるということだと思います。 ■ 税理士である僕は、僕自身があなたとお会いして、しっかりあなたの問題についてしっかりお話を聞くことが、あなた自身の第Ⅱ領域への投資であると考え、その上で第Ⅱ領域の投資をしっかりしてもらうことを意識して いきたいです。
    • お知らせ
    • 2018/06/15
  • 比べるのは昨日の自分。目指すのは5年後の自分。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「ステートを整える」 という機能について説明いたします。 ■ ステートという言葉、ご存じですか? ステートとは日本語で「状態」という意味ですが、NLPの用語では、精神的、もしくは身体的なコンディ ションといった意味に使われると思います。 このステートが異なれば、受け取った情報に対して、自分の反応が異なるらしいです。 例えば、クライアントから言われたアドバイスであっても、精神的にまいっていれば単なるクレームとして しか聞こえなくてただ凹むだけかもしれませんが、元気な状態であればプラスに受け取って新しい学びとして 吸収するかもしれません。 自分自身のステートを整えることの大切さは、普段のステートが整っている状態では分からないかもしれません が、いざというとき、つまりステートが乱れているとき、改めてこのステートを意識するとその大切さに気付きます。 そして、NLPでは、このステートは自分でコントロールでき、その時にふさわしいステートを作ることが できるとされています。 ■ 最近、とある理由でものすごくステートが下がっています。 メルマガで書くのも情けない話なので詳細は書きませんが、そんな情けない話が、しかもいくつも重なって います。 こんな時に改めて、自分自身の弱さと、ステートの大切さ、そしてどこまでも相手起点のビジョンの大切さを 痛感させられました。 いつも紹介していますが、僕は、毎日夜に5年後日記の中で5年後の自分に向き合うことで、どんなときも自分 のステートを前向きなものに整えていきます。 今の自分ではなく、まさに理想とする5年後の自分にフォーカスすることで、自分のステートを整えながら、 どんなことがあっても毎日最後には目指す自分に帰ることができると信じているからです。 ■ 税理士である僕は、僕自身のビジョンにどこまでも忠実に、日々の業務に従事していきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/14
  • 自分の尺度で相手を見ない。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「ライフスタイルをイメージする」 という機能について説明いたします。 ■ ペルソナというマーケティング用語をご存じですか? マーケティングについて解説するわけではないので安心して下さいね(^-^)。 「ペルソナ」という言葉は、元来古典劇において役者が用いた「仮面」のことです。 心理学者のユングが「人間の外的側面」の概念をペルソナと呼んだことから、マーケティングにおいては、 「企業が提供する製品・サービスにとって、もっとも重要で象徴的なユーザーモデル」の意味で使われて います。 氏名、年齢、性別、居住地、職業、勤務先、年収、家族構成といった定量的なデータだけではなく、その人の 生い立ちから現在までの様子、身体的特徴、性格的特徴、人生のゴール、ライフスタイル、価値観、趣味嗜好、 消費行動や情報収集行動などの定性的データを含めて、あたかも実在するかのような人物像を設定します。 お客様が、どのような人かがわからないと、どのようなサービスを、いくらで提供したら良いか分かりません もんね。 しっかり人物像を設定することで、その設定された人に対してサービスが刺さるんです。 ■ しかしここで僕がいいたいことは、しっかりイメージするのはマーケティングの際の見込み客だけではなく、 今お付き合いしているお客様、さらにはお客様だけではなくあなたの上司や、従業員、隣の知り合いでも 同様だということです。 つまり、その人のライフステージをどこまでもしっかりイメージできると、通常よりも、さらに相手のことが 考えられるのではないかと思っています。 余談ですが、実は実はこのメルマガも、毎回特定の人をイメージして、お送りしています(^-^)。 あなたかもしれませんねー! ■ 税理士である僕は、しっかりとあなたの気持ちにより添えるメルマガを書いていくことで、あなたに、 「うんうん!そうそう!」と思ってもらえる内容を目指します。
    • お知らせ
    • 2018/06/13
  • 変化しないと生き残れない。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「エストニアの税理士事情」 という機能について説明いたします。 ■ 少し専門的な話になるかもしれませんが、お付き合いください(^-^)。 エストニアという国をご存じですか? エストニアはバルト海に面する、人口134万人、面積は九州よりも少し大きいという程度の小さな国です。 なんでその国の話をするかというと、エストニアでは国が電子政府化を推し進め税制を単純化したことに よって、個人の申告が不要になりました。 さらに、法人についても単純になったことによってエストニアの税理士の役割が縮小してしまいました (税理士はなくなっていません)。 このエストニアの動きは、税理士にとってはとても興味深い流れです。 もちろん、人口は日本の100分の1だからできたのであって、日本で実現することは簡単ではありません。 しかし、努力をする必要があります。 税制はもっと簡略化できますし、するべきです。 特に、個人的に気になるのは「源泉徴収」です(あくまで個人的な意見です)。 この仕組みがあることによって年末調整で納税が完了する会社員は確定申告をする人と比べて相対的に かなり少ないと思います。 この仕組みって、国の奴隷ですよね。 しかもこの強制徴収機能を企業に強要するのもどうかと思っています。 もっと言うと住民税の特別徴収も、所得税の源泉徴収に完全に乗っかってますよね! ■ …とまぁ個人的な税制の文句を言いましたが、そんなことはどうでも良いですね(^-^)。 何が言いたいかというと、税理士が、この「税理士業」に依存したビジネスモデルだけに頼ってしまうと、 税理士の体力を奪います。 AIが税理士業を奪うとか言う話が出るのも、この旧態依然とした税理士業に依存していることも影響していると思います。 既存のビジネスモデルに依拠しながらも、どこまでもクライアントのためになるような働きをすることで、 新しいビジネスチャンスを探していかなければ生き残ることはできないと思います。 ダーウィンの言葉で、 「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、 変化できる者である。」 という言葉があります。 厳密に言うとこの言葉に教訓めいたことはなく、単なる事実を述べたに過ぎないのかもしれません。 つまり、単なる事実として生き残るには変化する必要がある訳ですね。 ■ 税理士である僕は、常に現状に満足せずに健全な危機感を抱きながら、次へと「進歩」していきたいです。
    • お知らせ
    • 2018/06/12
  • 迷ってる人は、できる方法をしっかり考える!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「迷うあなたはできるかた」 という機能について説明いたします。 ■ 先日、と言っても4月の頃ですが、税務巡回の際にクライアントとお話しをしていたときのことです。 その社長は、新しい分野にビジネスをするかどうか迷っていました。 もちろん、その分野に進出すると既存の分野での相乗効果もあります。 そして何より、そのビジネス自体にも魅力があります。 しかし既存の分野が手薄になって、結果既存の収入が下がるかもしれません。 もっと言うと新しいビジネスも、成功する見込みなどありませんね。 ■ 結局このときの会話の中で一番頭に残ったのは、 「迷ってるってことは、できるってことだよねー」 という社長の発言でした。 この気付きは、僕の中でもとても大きなものでした。 ■ 具体的な例を挙げると、日本の総理大臣になろうかならないでおこうかということで迷う人は、多分そんなに 多くないと思います。 例えば、約3億円のスーパーカー、ブガッティシロンを買おうかどうかで迷う人も全世界的にかなり限られて いますよね(ほんとにぜんっぜん僕には関係ありませんが、タイヤ交換の費用が500万かかるみたいです)。 本気で総理大臣になりたいと思う人は限られていますし、ほとんどの人が日本の総理大臣にはなれません。 ブガッティシロンを買おうと思うかなんて、悩む人って世界で何人いますかね(^-^)! つまり、今回の社長がやろうかどうか迷っているってことは、そのビジネスをやる能力がある人なんですよね。 ということは、やろうかやらないか悩んでいる人は、是非"どうやってやろうか"をしっかり検討して欲しい です。 能力がある以上、やり方や時期をしっかり検討することで、絶対にいい結果が出せるということですよね。 ■ 税理士である僕は、迷っている人にはそのやり方を一緒に考え、相手が正しく判断できるようなサポートを していきたいです。
    • お知らせ
    • 2018/06/11
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.075 「相手に押しつけない」 https://youtu.be/Pqnjq1i79aQ 今回は、2017年3月のメルマガから取り上げてみました。 『電話』は突然相手の時間を搾取する手段だ、という考え方についてのお話です。 これは、インターネットやビジネス本の中でも時々取り上げられている考え方ですね。 ただ「自分の時間を突然搾取される」からという考え方は、少し乱暴な考え方なのかなと個人的には考えます。 現実的に、急な電話は出られないことが多いですが、相手に事前に説明をしておいたり、ある程度の取り決めを つくっておくことで、お互い気持ちいいコミュニケーションをすることができるようになると思っています。 手間を惜しまず、そして工夫をしながら、今後も多くの出会いを大切にしていきたいものです。
    • お知らせ
    • 2018/06/10
  • 経営者の一挙手一投足が「決断」。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「リーダーの決断についての大いなる誤解」 という機能について説明いたします。 ■ あなたは、「決断」という言葉で何をイメージしますか? 決断を辞書で調べると、「意志をはっきりと決定すること。」とあります。 僕は、リーダーに求められる要素は、「決断すること」だと思います。 逆に決断することができない人は、リーダーではありません。 もっと言うと、Leaderは、リードする人、つまり導く人ですから、導くために方向性を示すことができる人 は、決断する能力が必要不可欠ですよね。 中小企業の経営者は、良くも悪くも「リーダー」がほとんどだと思います。 自分が、自分の企業を導いていかないと、誰も自分の会社は導いてくれませんね。 そういう意味では、もしあなたが中小企業の経営者であれば、同じくリーダーです。 僕が尊敬する経営者の方が、こんなことをおっしゃっていました。 正しい情報が100%揃っていたら、誰でもベストの決断ができる。 ただ、正しい情報が100%揃うということは現実的にはあり得ない。 経営者に必要な要素は、20%、30%という数少ない情報で決断できるか、そして、その決断についてどこまで 責任を取ることができるか、その覚悟が求められると。 ■ ここで誤解をして欲しくないのは、決断は何も経営者自身だけで、すぐにしなければならない訳ではないということです。 例えば、以下のケースであっても経営者の決断です。 ある選択肢についてある経営者が、 (1)経営者が自身で、どうするか決める (2)他人の決断に委ねることを、決める (3)来週の会議で結論を出す(言い換えると今は決めない)ことを、決める これら全て、決断だと思います。 もちろん、(2)であっても、何かあったら委ねた本人の責任ですし、 (3)であっても、決断を遅らせたことに対する不利益も当然本人の責任です。 ■ 税理士であるぼくは、まず僕自身がしっかり「決断」すること、そしてクライアントに対しても、しっかり決断 できる環境を整えてあげることが大切だと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/09
  • 具体的に決めなければ、そんな1日は来ない。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は 「理想の1日の過ごし方」 という機能について説明いたします。 ■ あなたにとって、昨日はどんな1日でしたか? 朝から寝坊して、スタートが遅れた? 急な来客があった? 想定外のクレームに時間を取られましたか? まぁ、僕は毎日そんな感じで、緊急度の高い第Ⅰ領域に時間を取られています(^^;)。 ■ では、逆に、あなたにとっての「理想の1日」ってどんなですか? 理想の1日では、あなたは何時に起きますか? その時の身体の状態は? シャワーは朝浴びますか? 朝ご飯は? 通勤に電車に乗るのは何時?もしくは理想の1日はお仕事はお休みですか? お昼は何を食べて、午後からは何をして過ごしますか? と、ここまで書きましたが、僕自身この「理想の1日」をイメージしたことはありませんでした。 あるセミナーで、「幸せな家庭」は築けないと聞きました。 つまり、「幸せ」のような抽象的なものはイメージできないので、そのために叶わないんだそうです。 ■ 「理想の1日」も同じことが言えますね。 もちろん、理想の1日を思い描いたとしても、実際はその通りにいくことは少ないと思います。 しかし、イメージできていないと実現できません。 そういう意味では、あなたにとって、理想の1日をできるだけ具体的にイメージすることが必要だと思います。 理想の1日は、「そのような1日を毎日のように続けられたら、3年後の自分はすごいことになってるだろう な?」と、想像するだけで、思わずにやにやしてしまうくらいの1日がいいですね! ■ そこで、税理士の僕がまずはじめに、この理想の1日を思い描きながら日々を過ごす中で、毎日少しでも理想に 近づけるように取り組んでいきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/08
Copyright ©EMP税務会計事務所・行政書士事務所 All Rights Reserved.