メイン画像

コンサルティング

実現可能な事業計画書を、クライアントと一緒に作成し、その事業計画書を元に融資を取り付けます。
さらには、実際に計画書通りにビジネスを行えるよう、Plan→Do→See→Actionのサイクルを、数字の面からサポートすることで、クライアントの「成功」のお手伝いが出来るように全力でサポートします。
EMPと言う言葉の由来に込めた、私の一番の使命であり、一番の私の強みです。

行政書士

税理士の領域だけではサポートできない、株式会社など法人の設立や、建設業や宅建業などの許認可の範疇、事業経営には必要不可欠な事業計画書の作成や融資の支援など、企業経営の周辺業務として重要な範疇のお手伝いをいたします。

税務・税務顧問

企業経営になくてはならない税務・会計の分野において、月々の試算表、決算書の作成から、法人税、所得税、消費税などの申告、そして年末調整などの業務についてもトータルでお手伝いいたします。 また、相続税の申告についても、行政書士とのダブルライセンスを活かし、相続税の申告だけでなく、戸籍謄本の収集、相続の手続きが発生する業務についても、一括で請け負います。

あべき 光司

あべき 光司

はじめまして。
私たちは、empowerant、つまり「力を与える人」という言葉に込められた思いを常に胸に抱き、日々クライアントのビジョン実現のお手伝いをしています。
全てのクライアントに対して、単なる税務顧問というおつきあいだけではなく、共に成長していくパートナーとしておつきあいができるのが私たちの望みです。
そういう意味で言うと、単に記帳代行だけお願い”だけ”できればよかったり、税務や社会保険の処理”だけ”お願いしたいと言うような方からすると、余計なお世話なのかもしれません。
しかしながら、私たちとのコミュニケーションを通して、お金の不安から解消されて、社長のやりたいことにフォーカスしたい!と言う方は是非お問い合わせ下さい。
なお、EMPはあべき光司の登録商標です。

    ]
  • 弱い自分も含めて周りに示す。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「長男なんで頼れない」 という機能について説明いたします。 ■ どうも僕はお願い下手だと最近特に感じます。 そして、そう感じているときに、先日弟とたまたま話しているときにさらにそういう話題になりました。 ちなみに、14才年下の弟はなかなかどうして、うまく周りに頼ることができます(本当に羨ましいです(^-^))。 僕がお願い下手なのは、長男だからかというのは本当はよく分かりません。 もちろん、長男であってもうまく周りに頼ることができる人もいますし、その逆もいるはずです。 つまり、長男だからどうだとか末っ子だからどうだとかいうことは関係ないですね。 ■ 頼れないことを下手だと考えることとは逆の考え方もあります。 「自立することも絶対に大切。人に頼ることなんてするべきではない。」 自立している人間同士が切磋琢磨するような関係でなければ、いい人間関係は築けないように思います。 ただ、自分で分かっていて書いているのですが、これは前提が違うので反証になっていません。 人に頼ることと自立することは両立するはずなんです。 「自立していると見られたい」「自立している人間でありたい」という気持ちは誰にでもあると思っています。 もちろん、僕も同じです。 だから頼れないんだと頭では理解しています。 そして、さらに自身を分析すると、それはきっと、 「自分の弱さを知られたくないから」 という考え方が根底にあるのだと感じています。 僕自身のセルフイメージが低いんですよね。 ■ しかし、税理士である僕は、"無理に"自立しようとする自分、つまり弱い自分を受け入れ、しっかり他の人に 「頼る」ことで、また一歩成長していきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/01
  • しっかりお金を増やす思考でクライアントに貢献する。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「お金を使う順番」 という機能について説明いたします。 ■ 投資と消費の違いについてどれくらい意識していますか? 一流の経営者は、この投資と消費の違いにものすごく敏感です。 逆に、会社員の多くや、まだまだ独立したての起業家は、この違いを意識できていないように感じます。 これを、先日後輩との話の中で改めて気付かされました。 ■ 起業してしっかり成果を出している人は、どのように考えているのでしょうか? 消費と投資の、ビジネスにおける最大の違いは、最初に「お金をもらう」か「お金を先に出す」という考え方にあると思います。 この消費と投資の違いとは、お金に関して 「お金(仕事)をもらう→使う→なくなる」 という考え方です。これが消費ですね。 しかし、投資は逆です。 投資は、お金を増やすための支出ですから、 「お金を先に出す→増やす→増えた分を使う」 という考え方ができます。 すると、理論上絶対に減りません。 むしろ増え続けます。 起業した人は、この切替がうまくいくかどうかで、成功するかどうかが決まるんだと思います。 もちろん、一生会社員としてキャリアを構築していくなら、今のままでいいと思います。 稼いだ分の範囲内で消費していけば良いのですから、その給与を守れば良いだけです。 しかし、独立しても同じままの考え方を続けていると、売上が増えませんね。 どちらがいいと言うことではありませんが、ビジネスを大きくしていこうとする経営者には、この投資の 考え方は必須だと強く感じます。 ■ と同時に、税理士である僕は、同時に経営者でもあることをしっかり意識して、この投資の考え方で行動して いきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/30
  • 正当性は、相手から感じてもらうもの。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「お前が言うな!」 という機能について説明いたします。 ■ 最近、「正当性」と言うキーワードが僕の中でのホットキーワードです。 ちなみに、ネットで正当性を調べると、 「法律や社会通念からいって理にかなっていると認められる状態であること。」 とあります。 この言葉も和仁達也先生から教わった考え方ですが、この正当性という言葉、これまでも言葉としては普通に 存在しますし、意味も分かります。 しかし、この言葉の大切さを感じられたことはありませんでした。 これを、一言で言うと、 「お前が言うか?!」 です。 つまり、僕が誰かに対して何かをするためには、それをするための「正当性」が必要です。 例えば、僕があなたに対して、何かお願いをするとします。 あなたがそのお願いに対して「お前が言うか?!」と思われたら、そのお願いは聞いてくれる可能性が 下がりますね。 例えば、僕があなたに対して、何かアドバイスをするとします。 あなたがそのアドバイスに対して、「お前が言うか?!」と思うとすると、きっとそのアドバイスは受け 入れて実行する可能性もかなり下がります。 もしそのアドバイスが、本当にあなたにとって有用であったとしても、僕が言ったためにむしろ実行する 気にならないこともありますね。 これらは、全てあなたに対して、僕がそのお願いやアドバイスをする、「正当性」がないんです。 しかもこの正当性は、こちらが主張するのではなく、相手にその正当性を感じてもらっていなければなり ません。 つまり自分でやってる!自分には正当性がある!とかではだめで、相手からちゃんと正当性を感じてもらえる 状態じゃないとだめなんです。 ■ 税理士である僕は、あなたにこの「正当性」をしっかり感じてもらえるため、日々の行動にしっかり意識して いきたいです。
    • お知らせ
    • 2018/06/29
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.188 「沈黙に応える」 https://youtu.be/NStMJeqwJc0 今回は、2017年9月のメルマガから取り上げてみました。 沈黙のもつ役割について考えたことはありますか? コーチの役割で考えると、クライアントの思考を促進させることです。 ですので、沈黙が生じたときは沈黙が起こっている理由を理解することが大切です。 ほかにも沈黙の効果は意外と多くあり、相手をリラックスさせたり、フィードバックの手段としても有効です。 沈黙をただ恐れるのではなく、沈黙の効果をあらかじめ心に留めておくことで、沈黙から何かの気づきを 得たり、自身と向き合うためのツールとして活用できるようになりたいものです!
    • お知らせ
    • 2018/06/28
  • 相手にとっての貢献は、オーダーメイド。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は 「独りよがりでない貢献」 という機能について説明いたします。 ■ 昨日、打ち合わせの中ですごく考えさせられたことがあります。 それは、「他者への貢献」についてです。 EMPのミッションは、 「一流を目指す人に力を与える」 です。 力を与えることで他者に貢献する。 これまでは何も考えずにこの他者貢献については疑いませんでした。 最近の出来事で、この僕の貢献欲について、いろいろ考える機会がありました。 僕が積極的に相手に働きかけることが、相手にとっては迷惑になるかもしれないということです。 つまり、そういう人にとっては、“今は”僕が離れることが、相手にとっての間接的ではあるけれども、貢献に なると言えます。 そして、また相手が求めてきたときに積極的に関与してあげればいいんだと思います。 ただ、僕が離れることで直接的な不利益があることがわかっているのに、相手が聞く耳を持たないからと 言って、こちらから離れることが本当に貢献なのか、真剣に迷っています。 ここで頭をよぎるのが、少し例えが悪いかもしれませんが、新興宗教の勧誘です。 友達を“救う”という目的で、本当は間違った教えにもかかわらず、友達のためを思って半強制的に入信させる。 これは逆効果ですよね。 つまり、先に挙げた「直接的な不利益」は、単に僕の主観でしかないのかもしれないんです。 じゃあ、どうしたら相手にとって一番いいのか、それは結局、人によって、場合によって全て異なるんです よね。 答えはまだ出ているわけではありません。 きっと、考え続けることが唯一の答えなんだと思っています。 ■ そして、税理士である僕は、相手がどの選択をしても応えられるようにしておく必要があるのではないかと思いました。
    • お知らせ
    • 2018/06/27
  • 大切なことは、心に刻む。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 僕は既に卒業しましたが、僕ら税理士の毎年のイベントである税理士試験まで2ヶ月を切りました。 僕の事務所でも今年も税理士試験や診断士の試験に挑戦するメンバーもいます。 今回は、勉強法についてではありませんが、勉強にも当てはまるのではないかと思ったので、「記憶」について 僕の考えを書きたいと思います。 税理士の試験勉強には、税法の丸暗記が必要不可欠です。 まるあんきです。 これは経験したことある人には激しく共感してくれると思うのですが、なかなかの苦行です。 この苦行を乗り越えた人だけが税理士になれるのですが、この苦行に、僕は結局最後まで意味を見いだせませんでした(^^;)。 試験に合格したとき、(これも多くの経験者は共感してくれると思いますが)合格の喜びというよりも、苦行から の開放感の方がとても大きかったのを覚えています。 ■ 全ての情報は、脳の海馬という部位に一旦記憶されます。 そして、その海馬が、その記憶が自分自身にとって有用だと判断したら、大脳新皮質の「側頭葉」という別の 場所に長期記憶として保存するようになります。 しかし、有用だと判断することができなければ、この短期記憶は、すぐに失われてしまいます。 そのため、短期記憶と長期記憶とでは、記憶される場所が異なるんですね。 ここで言う、「有用」という意味は脳にとっては、大きく2種類あります。 1つは、何度も何度も繰り返し現れるもの。 これは、「何度も出てくるってことは、これは大切なんだ」と脳が騙されるからです。 だからこそ、何度も何度も復習することで覚えることができるんですね。 もう一つ、こちらの方が大切だと思いますが、それは、「感情を伴う記憶」です。 例えば、脈絡のない数字であっても、「3.11」のような数字は、日本人なら余計にあなたの記憶に、 感情を伴って覚えているんじゃないでしょうか。 これを別の表現で言うと、 脳で記憶しようとすると、脳で記憶したことは忘れるが、心で記憶したことは忘れない。 と言ったことになるでしょうか。 これって、クライアントに対する想いや、ビジョンについても同じことが言えますよね。 頭で覚えると言うことではなく、感情を伴ってしっかり心に刻み込む。 これができると、絶対に忘れませんし、同じ感情になったときにも引出しから出てきます。 ■ 税理士である僕も、クライアントのビジネスに対する想いをしっかり心に刻んで、しっかり共有していきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/26
  • 人生の階段では踊り場も必要です。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「ちょうどいい階段」 という機能について説明いたします。 ■ 階段の段差(正確には蹴上というらしいです!)って、何センチが妥当ですか? 建築基準法では、住宅の場合は230mm以下と決まっているようです(^_^)v この階段の蹴上の高さが妥当かどうかは、背の高さや、足腰の強さによって変わってきますね。 もちろん同じ人であっても、昨日と今日と、もしくは朝と夕方であっても、元気がちがいますので、日によって は朝は元気で上ったのに、夕方は事務所に戻るのがしんどいとか、そういったことはよくあると思います。 この段差が大きければ、一段で上がれる高さは大きくなりますが、一段一段に負荷がかかります。 逆にこの段差が小さければ、一段一段の負荷は低いですが、上がれる高さは低くなるので、上の階に上がるのに 結果的に時間がかかりますね。 つまり、どちらが良いとかそう言うことではなく、一長一短、それぞれあるって、そういう感じです。 ■ 少し大きな話になりますが、経営や、人生も、階段に例えられることがありますね。 では、あなたの人生における蹴上の高さは、"今は"どれくらいが適当でしょうか。 さらにいうと、経営を階段に例えるとき、1人で上がれる蹴上の高さと2人で上がれる蹴上の高さは、僕の 個人的な感覚では単純に2倍ではないと考えています。 むしろ、二人だと一人の時よりも幅は低くなることもありえます。 逆に、うまくチームが機能すると、2人、3人で5倍、10倍の高さの階段を上ることも可能です。 あなたはそんな経験ありませんか(^-^)? しかし、階段で1番大切なのは、「踏み外さないこと」ですよね(^-^) ■ 税理士である僕は、蹴上の高さがどの高さであっても、しっかり踏み外すことなく、一段一段丁寧に上って いきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/25
  • 合掌
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「想いを遺す」 という機能について説明いたします。 ■ 昨日は、以前勤めていた会計事務所の創業者のお別れ会でした。 4?500人ほどの参列者で、創業者の方の人望の厚さが伺える、とても素敵な会でした。 とても素敵と言っても、亡くなったのはとても寂しいです。 税理士として独立されてちょうど50年だったようです。 それを考えると、50年1つの職業を極めることの大切さと難しさを改めて感じざるを得ません。 ■ 80才で亡くなったんですが、お別れ会の中で、後継者である娘さんがご挨拶をされていました。 その話を聞くと、本当に亡くなる直前までお元気、つまり生涯現役で、最期まで税理士で、そして最期まで 経営者としてクライアントのため、従業員のため、そして、社会のために戦ってきたことがすごく伝わって きました。 そのため、僕が勤めていたときも僕たちに対してものすごく厳しくて、おそらくそれが嫌で辞めた人も少なく ないのではないかと思います。 元々税理士業界は離職率が高い業界ですが、そのことを考慮しても人財の流動性が高く(要はすごくたくさん 入ってたくさん辞めるってことですね(^^;)!)、入れ替わりの激しい会社でした。 僕は4年働いたんですが、もうベテランのように振る舞っていたのは、決して僕の態度がでかいからではないと思っています(・∀・)。 だからこそ、仲間も多く、昨日も多くの卒業生(元従業員)の方が多くいて、中にはわざわざ広島から来られた かたもいらっしゃいました。 それを考えると、創業者の厳しさの中に愛情があること、芯が通ったポリシーがあること、そして、その想いを しっかり伝えていたことを改めて感じさせられました。 そして、一流の経営者は人を遺すといいますが、まさにこれだけの卒業生が集まったことを考えると、創業者の 想いが伝わっていて、まさに人を遺した一流の経営者であると言えます。 ■ 税理士である僕は、創業者が遺した志をしっかり受け継いでいきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/24
  • 英知を磨くは何のため。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今回は、ネタ抜きで、めちゃくちゃ硬くいきます! かなり独りよがりな内容になっていて、こういう内容をメルマガで送るのはどうかとも思いますが、今回だけはご容赦ください。 ■ 税理士は、高いプライドと倫理観を持ち、クライアントに姿勢を示すのが役割だと思っています。 誰よりも、どの経営者よりも悩み、そして実践する中にこそ、クライアントにとって、手本になるんだと信じています。 同時に、経営者は、従業員に背中を見せることで、その従業員の見本になっています。 一方、経営者が何を言っても、命をかけて自分の時間を費やし、経営者のビジョンの実現のために働いてくれる 従業員にはまったくかないません。 そんな従業員に経営者ができることは、何度も言うように、ただ、感謝することだけです。 逆に、その従業員に報いるために、そういう背中を見せ続けているとも言えますね。 ■ ここで具体的に言うことはできませんが、今、ものすごく悩んでいることが大きく2つあります。 そのためか、最近メルマガに向かうたびに、本来自分が目指すべき、理想の税理士像が見えなくなっている ことに改めて気付かされました。 しかし、逆に言うと、5年後の自分から見たらちっぽけな悩みに潰されそうになっている自分に、改めて気付くことができるというのも、メルマガをやっていて、そしてこうやってあなたがご自身の目と耳で、こうやって しっかりあべきを監視してくれているからに他なりません。 ■ そして、税理士である僕は、どの税理士よりも高い倫理観と志を持ち、近々訪れる大きな壁を誰よりも高く 越えていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/23
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.044 「後進を育てる」 https://youtu.be/U66zmqQ5XAU 今回は、2017年2月のメルマガから取り上げてみました。 仕事面において、後進はどのように育てていけばいいのでしょうか。 「後生畏るべし」という言葉があります。 自分よりも若い者はさまざまな可能性を秘めているし、努力で将来どれだけの人物になるのかわからないから、若いからといって見くびってはならないという戒めの言葉ですね。 そして、後輩であっても畏敬の念を持ちながら丁寧に指導するということは、その後輩自身のためになるだけでなく、今後後輩と関わるであろう多くのクライアントに対してのサービスレベルを上げることにつながるのではないかと思います。 今回はそのあたりについて、説明しています。 ぜひご覧ください。
    • お知らせ
    • 2018/06/22
  • 差別化を図るための情報の発信は、コンサルタント・税理士 にとっての義務。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「情報発信する」 という機能について説明いたします。 ■ 情報を発信することは、士業やコンサルタントにとっての義務だと思います。 特にコンサルタント、税理士という職業は、他のコンサルタントとのサービスの違いが分からなかったり、 また、他の税理士との差別化が図れなかったりします。 なので、自ら情報を発信することは、クライアントに僕自身を知ってもらったり、また、どのような クライアントと契約したいか、どのような人と一緒に仕事をしていきたいかを伝える手段だと思いますので、 情報発信はやはり義務です。 活動ダイジェストでも書いたとおり、昨日保険メーカーとジョイントでセミナーを開催しました。 去年からもう何度も開催していますが、内容も少しずつ進化?していって、毎回大きな気付きがあります。 終わってから多くの方が名刺交換に来られたので、来ていただいた方にも、しっかりと情報提供できたのでは ないかと感じています。 逆に、お金のブロックパズルを使った保険の提案についても、しっかりとその有用性を感じていただけたのでは ないかと思います。 毎回の保険メーカーとのジョイントベンチャーでは、僕自身を活用しながら、多くの保険の代理店の方が 保険の提案を通じてご自身のクライアントへ貢献しています。 これは、単なる保険の販売というだけにとどまらず、保険を使ったパートナー型コンサルティングと言えるの ではないでしょうか。 こうやって、僕自身の思いが多くの人に伝わったら、僕の本当の目標である、 「10,000人の成功のお手伝いをする」 ための近道になると、今日改めて感じました。 ■ 税理士である僕は、情報発信を怠ることなく、しっかりと周りに貢献していきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/06/21
  • 仕組みのない努力は成果を出せない言い訳である。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は 「素振り500回」 という機能について説明いたします。 ■ 私たちEMPのバリューの1つに、 「仕組みの上に努力」 という言葉があります。 メルマガでも何度も何度も書いていますが、努力・執念・根性だけでは不十分だと思っています。 誤解しないでくださいね、努力・執念・根性は必要です。 大切なのは、その努力・執念・根性の前に仕組みが必要だということです。 先日、その大切さを示すとっても感心したエピソードを知ったので紹介します。 ■ ミスタータイガースと言えば掛布雅之氏ですね。 今は阪神のオーナー付シニア・エグゼクティブ・アドバイザーらしいです(なんだかすごい肩書ですね! (^-^))。 その掛布雅之氏が阪神の独身寮で、寝る前に毎日500回バットを振っていたエピソードがあります。 このおかげで、ミスタータイガース、掛布になれた、って言われているようです。 毎日500回、すごいですよね。 でも、掛布氏曰く、プロになったら毎日500回ぐらい全員素振りしているらしいんです。 ということは、それはプロの世界では、毎日500回の素振りは、努力とは言えません。 意味なく500回素振りしたら腕が太くなるだけです。単なる筋トレ。 掛布氏は、この500回の素振りの中で、1回1回イメージするようです。 どのピッチャーがどう投げて、何球目で何を投げるか。 それらを意識してイメージし、それを500回繰り返すっていう人間と、ただただ一生懸命スイングを早くしよう と思って振ってるのとでは、全然成果が違いますね。 ■ つまり、単に努力だけでは成果はでないんです。 単にしんどいだけ。もっときつい言い方をすると、仕組みのない努力は、成果を出せない言い訳に過ぎないと 言えると思います。 仕組みを意識できないから、努力でごまかしている。 そして、成果が出ないときに、「頑張ったのに!」って言い訳をする。 ■ 税理士である僕は、一流を目指す人にとっての「仕組み」としての役割を担うべく取り組んでいきたいです。
    • お知らせ
    • 2018/06/20
Copyright ©EMP税務会計事務所・行政書士事務所 All Rights Reserved.