メイン画像

コンサルティング

実現可能な事業計画書を、クライアントと一緒に作成し、その事業計画書を元に融資を取り付けます。
さらには、実際に計画書通りにビジネスを行えるよう、Plan→Do→See→Actionのサイクルを、数字の面からサポートすることで、クライアントの「成功」のお手伝いが出来るように全力でサポートします。
EMPと言う言葉の由来に込めた、私の一番の使命であり、一番の私の強みです。

行政書士

税理士の領域だけではサポートできない、株式会社など法人の設立や、建設業や宅建業などの許認可の範疇、事業経営には必要不可欠な事業計画書の作成や融資の支援など、企業経営の周辺業務として重要な範疇のお手伝いをいたします。

税務・税務顧問

企業経営になくてはならない税務・会計の分野において、月々の試算表、決算書の作成から、法人税、所得税、消費税などの申告、そして年末調整などの業務についてもトータルでお手伝いいたします。 また、相続税の申告についても、行政書士とのダブルライセンスを活かし、相続税の申告だけでなく、戸籍謄本の収集、相続の手続きが発生する業務についても、一括で請け負います。

あべき 光司

あべき 光司

はじめまして。
私たちは、empowerant、つまり「力を与える人」という言葉に込められた思いを常に胸に抱き、日々クライアントのビジョン実現のお手伝いをしています。
全てのクライアントに対して、単なる税務顧問というおつきあいだけではなく、共に成長していくパートナーとしておつきあいができるのが私たちの望みです。
そういう意味で言うと、単に記帳代行だけお願い”だけ”できればよかったり、税務や社会保険の処理”だけ”お願いしたいと言うような方からすると、余計なお世話なのかもしれません。
しかしながら、私たちとのコミュニケーションを通して、お金の不安から解消されて、社長のやりたいことにフォーカスしたい!と言う方は是非お問い合わせ下さい。
なお、EMPはあべき光司の登録商標です。

    ]
  • 殻を破るのではなく、破りたいと思わせる!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「そったく」 という機能について説明いたします。 ■ コンサルタントと情報交換をしていて、このような質問がありました。 「クライアントにどれだけ働きかけても、一向にやる気になってくれません。 あべきさんはどのようにクライアントと関わってはりますか?」 僕なりの回答として、「そったく」があります。 ■ あなたは「そったく」という言葉を知っていますか? 漢字では、「?啄」と書きます。 広辞苑には「?」は鶏の卵がかえるとき殻の中で雛がつつく音、「啄」は母鶏が外から殻をかみ破ること、 と書かれています。 卵の中の雛は、身体の準備が整い殻を割ろうとするタイミングで母鶏が外から殻をつつき、雛がスムーズに 外の世界に出てこられるように手伝います。 想像してもらうと分かると思いますが、雛がまだつつこうとしていないのに、フライング気味に親鳥が先に つついて殻を破ってしまっては雛は誕生しません。 逆に言うと、親鳥と雛のタイミングが合って初めて、雛がスムーズに生まれるという意味ですね。 早すぎてもダメ、遅すぎてもダメ…。これって、コンサルタントとクライアントの関係でも同じことが言えると思います。 つまり、クライアントがやろうとするタイミングでコンサルタントが寄り添いながらサポートする。 そのタイミングが大事なんだと思います。 そして、そのタイミングは、雛の「孵りたい」という意思から始まるんだと思います。 ということは、こちらから無理に殻を破ろうとしても、クライアントの成果には結びつきませんね。 ■ 税理士である僕は、クライアントが殻を割るために外からせっつくのではなく、クライアントが成長したいと 感じられる環境を作らなければならないと思いました。
    • お知らせ
    • 2018/07/13
  • 体が資本、元気が基本。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「元気が基本」 という機能について説明いたします。 ■ 40才の時にようやく人間ドックに行き、初めて胃カメラを飲みました(^^;)。 豆乳バナナジュースは足かけ15年、4年前からほぼ毎朝R-1を飲んでいます。 仕事ばっかりしている割には、不摂生の割に、健康には気を遣っています。 僕たちスモールビジネスの経営者は、自分自身でほぼ全ての利益を生み出していることが多いです。 以前何度も読み返した、金持ち父さん貧乏父さんのキャッシュフロー・クワドラントで言うところの、 Sクワドラント(Self Employee:自営業者)です。 この状態は、金持ち父さん的には従業員と変わりません。 改訂版 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント:経済的自由があなたのものになる(単行本) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4480864253/vespa100-22/ ■ ここでの問題は、従業員の立場と変わらないことが問題なのではなく、「この状態を良としているのかどうか」という点だと思います。 僕は、この状態はそこまで悪いと思っていません。 もちろん、現在の段階での話ですし、この状態が10年続くとは思っていませんし、1年ごとにどんどん次の ステージに進むよう努力はしています。 そのために、毎月アクションプランを見直し、先日もお伝えした通り5年後日記を大活用して、しっかりと 本来あるべき姿を目指し、そして目指し続けています。 ■ 話題休閑。(あくまで今は!)ほぼ自営業者である僕は、以前滋養強壮ドリンクのCMにあったように、 「身体が資本、元気が基本」 です。 ■ 税理士だけでなく、もちろん誰しもが言えることですが、最高のパフォーマンスを上げるためには、仕事を こなしたり、人に会ったり、勉強して仕入を行うよりも第一に、体を万全の体制に保つということですよね!
    • お知らせ
    • 2018/07/12
  • 相手が見ているもの(=自分)を変えるのが1番手っ取り早い。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「相手を変えるのに最も効果的な方法」 という機能について説明いたします。 ■ 先日のコンサルの際に出た話題です。 その社長は、従業員の言動がなかなか受け入れられないでいました。 そして、彼に対して、なだめたり賺したりしながら、必死でなんとか彼を変えようと頑張っていたんですが、 一向にこちらのいうことを聞いてくれません。 あなたにも、そんな経験ありませんか? いつまで経っても自分のいうことを聞いてくれない従業員、何度言っても同じことを繰り返す子どもや旦那 さん、もしくは奥さんもそうかもしれませんね。 自分のためにならないことが分かってても、同じことを繰り返すクライアント。 そういう人をあなたから見るとうんざりしますよね。 そういう経験ありませんか? ■ その時に、相手を変えるのに最も効果的な方法があります。 もう想像がつくと思います。それは、「自分が変わる」です。 自己啓発本ではよく言われますよね。 これをうまく説明する考え方が2つあります。 ■ 一つ目は、「投影」と言う考え方です。 投影とは、簡単に言うと自分の内面を相手に重ねて見る事です。 よくトマトの例を挙げますが、僕はトマトがあまり得意ではありません。 しかし、トマトを見ておいしそうに感じる人も多くいます。 ということは、「トマト自身」が悪いのではなく、「トマトを苦手に思う僕」が悪いんですよね。 これは、人間に対しても全く同じことが言えます。 例えば、同じ人が同じことを言っても、あなた自身が気分が良ければ受け入れられることも、落ち込んで いたり、体調が悪かったりすると、凹んだり、腹が立ったりすることってないですか? つまり相手は何も変わってないのにそれを受け入れる自分が変わっているんですね。 ■ もう一つはもっと簡単で、相手を変えようと思ったら、相手は自分自身はなかなか見えません。 見えるのは、「相手が見ているもの」つまり、自分を変えたら良いんです。 そう考えると、具体的な方策が見つかると思います。 ■ 税理士である僕は、自分自身がまず手本になって、相手に先んじて変わることをしっかり意識していきます。
    • お知らせ
    • 2018/07/11
  • 5年後も良いけど、もちろん今もいい!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「5年後はいいが、今もいい!」 という機能について説明いたします。 ■ 何度か紹介させていただいている5年後日記ですが、先日から申請していた商標登録ですが、ようやく登録 出来ました! これからも、しっかりこのツールを活用しながら、1万人の成功のお手伝いをしていきたいと思います。 先日、コーチングの中でこの5年後日記について話題に上がったので、多くの方にも当てはまると思います ので、シェアさせて下さい。 5年後日記は、目指す5年後のあなたがどんなものかを、毎日確認しながらどんどん将来の自分を明確に しながら、目指す自分に近づいていくというツールです。 この5年後日記を続けていらっしゃるクライアントから、こんな質問がありました。 「5年後日記を続けることで、目指す自分が明確になるのはスゴく実感できます。でも、『今』をどう考えたら良いですか?」 ■ 僕が学んでいるNLPでは、以下の考え方があります。 「人は常に、現在可能な最善をつくしている」 ところで、この言葉を聞いて、野村さんはどう思われましたか? (そういえば、この考え方を知ったのはもう12年前でした) そんなことはないで!とか、確かにそうやんね!など、人により捉え方は変わります。 しかし、NLPでは、人は常に現在できうる最善の選択をしていると教えてくれます。 もちろん、求められる成果から考えるともしかしたら異なるかもしれません。 その上で大切なのは、常にその人にとっての能力、思考、限界、思い込みなどの範囲の中で、最善の選択を しているということなんです。 例えば、行動したいのに行動できない場合であっても、その人自身が一番もどかしいですよね。 そして、その人の中で必死にもがいているのかもしれません。 傷つかないように、今まで通りのパターンで諦めるという選択をしているかもしれませんね。 ということは、そのパターンを意識しているかどうかは分かりませんが(多くは意識してないと思います)が、 その中でしっかり最善をつくしていることが分かるのではないでしょうか。 ■ 税理士である僕は、今をしっかり認めた上で、あなたの5年後を一緒に描くお手伝いをしていきたいです。
    • お知らせ
    • 2018/07/10
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.299 「主体的と利己的」 https://youtu.be/iau_JoyFrNo 今回は、2018年2月のメルマガから取り上げてみました。 主体的とは「自分の意志や判断で行動するということ」、そして、利己的とは「自分の利益だけを追求する こと」と考えられます。 本来、両者は意味が異なるはずですが、主体的に振舞った結果、時として利己的な行動になってしまっている ケースもありますね。 どちらか一方がいい/悪いという話ではなく、自分がとった行動について、それが「主体的」なものか、 もしくは単に「利己的」なだけのものなのかを認識できるような心の余裕を持ちつつ、主体的にアクションを 起こしていけたら良いですね。
    • お知らせ
    • 2018/07/09
  • Givers Gain.
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「主語を認識できない脳」 という機能について説明いたします。 ■ 「脳は無意識の中では主語を理解できない」と言われているのはご存じでしょうか。 例えば、もしあなたに苦手な人がいて、その人のことを悪く言うとします。 しかしあなたの無意識では、誰に悪く言ったかどうかではなく、「悪いことを言った」というイメージしか 残っていないようです。 つまり、他人を悪く言ったりすると、悪いこと自体がどんどんあなたの無意識の中に溜まっていくという イメージですね。 ■ 脳の機能について、タイガーウッズのエピソードはとても有名なので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが紹介させてください。 2005年に行われたあるトーナメントで、タイガー・ウッズのライバルがパットを外せば、自分の優勝が決まるシーンがありました。 結果は、相手がパットを外してタイガー・ウッズが優勝するんですが、その優勝が決まった瞬間、彼はとても 残念な顔をしてるんです。 多くのビジネスパーソン向けのブログなどでは、彼はこのとき、本気で相手のパットが入るように願っていた からだと言われています。 有名なシーンは、以下のURLをご覧下さい。 https://youtu.be/j6YSXKHxLYo 2:50あたりですが、はじめから見てもドキドキします。 僕がタイガー・ウッズの立場だと、「外せ!」という風に相手を悪く思うと思います。 しかしその相手を悪く思う考えは、主語が分からない脳の働きから言うと、結果的に自分も貶めてしまいます。 タイガー・ウッズは、自分のセルフイメージを高めるため?に、本気で相手の成功を願っているんだと分析 されていました。 何で急にこの話を紹介したかというと、この1週間で、このエピソードを3人の人に紹介されたんです。 きっと、僕自身が誰かを妬んだり、羨んだりと何か悪いオーラが出ていて、それを誰かが戒めてるんでしょうか(^^;) ■ 税理士である僕は、自分のためにも、もちろん相手のためにも、周りの成功だけにフォーカスしていきます。
    • お知らせ
    • 2018/07/08
  • 本当のパートナー型のコンサルタントになる!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は 「パートナー型コンサルティングに求められる資質」 という機能について説明いたします。 ■ 最近、特に士業の方に 「あべきさんはコンサルティングの場でどうやってクライアントに関わっているんですか?」 と聞かれることが多くなりました。 そう言う方には、 「メルマガを読んでください(^-^)」 とお伝えしています(半分本気です)。 まさにこのメルマガでは、どういう税理士を目指しているかということを書いているので、つまり、どういう 関わり方をするべきかと言うことが書かれているのと同じですよね(あなたには読んでいただいているので、 感じていただけてると思います)。 ■ これまで、コーチングやNLPをはじめ、多額の投資をしながらスキルを身につけ、そしてコンサルの場で実践をしてきました。 これらはコンサルにはとっても大切で、なくてはなりませんが、もっとも大切なのは頭でっかちになるのでは なく、実践を通してスキルを身体にしみこませることだと思います。 ■ あなたが士業やコーチ、コンサルタントなら、こんなお困りごとありませんか? ・コンサルティングの現場で、何を話して良いか分からなくなるときがある ・コーチングを学んだけれども、うまくいくときといかないときがあり、成果にムラがある ・クライアントが、こちらが提案したことをやってくれなくて成果がでないことをこちらのせいにされる ・コンサルティング契約が長続きしない ・もっとクライアントのお困りごとに直結したコンサルティングができるようになりたい このお困りごとについて、具体的な解決策を提示いたします。 毎回の講座の前半で主なコーチングのテーマについて学びます。 そして後半では、前半の学びを実践できる場を設けています。 自分のコンサルティングを、周りのフィードバックを通して、しっかりと身につけていただきます。 ■ 税理士である僕は、クライアントに関与するだけではなく、士業、コンサルタントに携わることで、もっと もっと多くの方の成功のお手伝いをしていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/07
  • 魅力は、作れる。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「続:人が周りに寄ってくる魅力って何だろう?」 という機能について説明いたします。 ■ 昨日お伝えした「自然と周りに人が集まってくる魅力」を言語化してみます。 個人的には、この魅力が僕にあったらいいなと、心の底から感じます(>_<)。 そのためにも、まずは言語化するという作業が必要ですね! <立ち居振る舞いがしっかりしている> 何より、見た目は大切ですね。 もちろん持って生まれたものはありますので、単なる「見た目」というよりも清潔感だと感じました。 細かな事ですが、爪が切り揃えてあったり、シャツの袖が汚れていないなどの最低限の身だしなみもそう ですし、猫背であったり、そういった細かなところも「立ち振る舞い」に関係するのではないかと思いました。 そして、少し応用編だと思いますが、パーソナルスペースが適切だということも大切だと思います。 パーソナルスペースとは、「他人に近付かれると不快に感じる空間のこと」です。 やはり、人によっては必要以上に近寄って欲しくない距離感ってありますもんね。 さらに、物理的な距離もあれば、心理的な距離もあると思います。 このパーソナルスペースが適切だと、相手にとってその人が心地よいと思われますね。 <場を和ませるような雰囲気を持っている> まさに、経営コンサルタントの和仁先生がおっしゃる「安心安全ポジティブな場」を体現している人です。 例えば、 「○○だからできません」 とネガティブな表現を使うのではなく、 「○○が解消したらできます」 と表現だとどうでしょうか。 もちろん上記の表現だと○○が解消したからといっても、他にできない理由があるのかもしれませんが、 やらないとその次のハードルが現れてきません。 ということは、「○○だからできません」という表現からは何も生みませんね。 ■ 税理士である僕は、まさに努力・執念・根性ではなく、自然と人が集まってくる魅力をしっかり言語化する ことで、自分自身でも実践するだけでなく、クライアントにもしっかり伝えていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/06
  • 続きは明日(^-^)!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「人が周りに寄ってくる魅力って何だろう?」 という機能について説明いたします。 ■ 先日、先輩コンサルタントと話をしている時に、1つのテーマとして考えさせられた内容です。 こちらから集客をしたり、わざわざ働きかけることなく、自然と周りに人が集まってくる魅力。 小手先のテクニックではないと思います。 明確な答えがあるわけではないのですが、その時に僕が考えた点について、いくつかあなたにお伝えしたいと 思います。 「魅力」というと、元々その人が持っていた資質のようなものになると思われがちですが、先輩と話をする 中で、これは言語化することで身につけられるのではないかということになりました。 <相手と同じ目線に立ちつつも、自分のビジョンを持っている> まず何よりも、自分というものをしっかり持っているということだと思います。 それがないと周りに阿るだけになります。 しかし、相手に押しつけるだけだとついてきてくれません。 このバランスも難しいですね。 この「相手に押しつける」というのも、考えさせられた表現です。 周りの人が「押しつけられた!」と思うということは、何より本人が体現していないんですね。 その人が伝えているビジョンとやっている行動が一致していないと、相手は押しつけられたと感じます。 さらには、相手と同じ目線に立って、同じ立場で伝えられている必要があります。 そうでないと、自分ではしっかりビジョンを語り、しっかり行動していても、相手からは近づきがたいと感じ られます。 少し長くなりそうなので、続きは次回に続けたいと思います(^-^) ■ 税理士である僕は、まさに努力・執念・根性ではなく、自然と人が集まってくる魅力をしっかり言語化すること で、自分自身でも実践するだけでなく、クライアントにもしっかり伝えていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/05
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.182 「舳先の方向を変える」 https://youtu.be/YLiyxXr-xwQ 今回は、2017年8月のメルマガから取り上げてみました。 「舳先の方向を変える」という感覚は、劇的に変わることではなく、あくまで自分の目指す方向が「ほんの 少し」変わることです。 しかし、舳先の角度がほんの少しでも変わった船は、日を追う毎にどんどん当初進もうとしていた方向からは 離れます。 当初の方向よりももっと素晴らしい方向に舳先を変えることができるなら、長い航海もより一層充実したものになりますね。 多くの人や本との出会いから影響を受けるだけでなく、自分が影響を与えられるフィールドで、相手の舳先の 角度をほんの少し変更できるような存在でありたいものです。
    • お知らせ
    • 2018/07/04
  • 場作りは、安心感で作る。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「場作りのコツ」 という機能について説明いたします。 ■ 活動ダイジェストにも書いたとおり、昨日は広島でセミナーをさせていただきました。 エイプリルフールからあたためていたネタだったのですが、実はアウェイな感じだったらどうしようか?! と、正直びびっていました。 広島の税理士の先生とジョイントでやったんですが、もちろん、聞いてくれてる方は全員広島の人。 僕一人だけ大阪弁丸出しです(´ー`)。 実際に始まってみると、皆さん本当にいい人ばかりで、ものっすごくやりやすかった。 全くアウェイ感を感じさせない、そういったセミナーでした。 ■ セミナーをやっていて1番意識するのは、この「場作り」です。 場ができていると、何をやってもうまくいきますし、逆も同じです。 何をやってもうまくいいません。 じゃあ、場を作るためには何ができるかと言うと、実は本当に単純なことだと、今日改めて気付かされました。 それは、「恥をかかせない」ということです。 和仁先生は、「安心・安全・ポジティブ」な場作りと話されていますが、それもこれも全部、ここに集約されると感じています。 そして、そのために必要なのは「前置き」による予定調和です。 逆のケースを想像して欲しいんですが、受講者にランダムに当てて答えさせていくセミナー、これって何のため に発言させるんでしょうか。 多分、講師からしたら間違っても良いから答えて欲しいとは思うでしょう。 でも、それってもしかしたら、単に講師の自己満足なのかもしれません。 ランダムに当てていくためには、まずは当てても、何を答えてもいいという場を作らなければなりませんよね。 今の僕にはかなりハードルが高いですσ(^_^; ■ 税理士である僕は、受講してくれた方みんなが満足度が高くなるように、場作りを意識していきたいです。
    • お知らせ
    • 2018/07/03
  • 材料20%で決断して、その責任を全て負うのが経営。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「決断、自己責任、決断…」 という機能について説明いたします。 ■ 先日、とても大きな決断をしました。 じきに、あなたにも直接か、もしくはこのメルマガを通してお伝えすることになると思います。 これまでも、何度も「経営は決断の連続だ!」みたいな偉そうなことをこのメルマガであなたにもお伝えして いましたが、これまでにない大きな決断で、自分にとって大きな負荷がかかる決断でした。 今も実際かなり負荷がかかってるんですが、今回はとびきりです(>_<)。 個人的な感覚ですが、優秀な経営者は、例えばランチに行ったとしても、メニューを決めるのに時間をかける人 はとても少ないように思います。 メニューを見たらすぐに決める。 逆に、なかなか決められない人もいますね。 決めたと思ったら、他の人のランチを見て、本気でその人のランチの方が良かったと後悔する人。 あなたの周りにもいませんか(^-^)? まぁ、僕も同じですけど。 ランチでメニューを決めるのに時間をかけないのには、いくつか理由があると思います。 なにより、決めることが多すぎてそんなことで悩んでられへん! っていうのが本音かもしれませんね。激しく同意です(^^;) ■ いえ、前向きに捉えると、そういう人は常日頃から「決める」スピードを早めるトレーニングをしてるんだと 思います。 もしくは、そういうトレーニングをしているから、結果として早い。 合理的な判断を、いわば瞬時に行う。 そうすることで、ビジネス上でなかなか決断できないような事柄であっても、あくまで自分の責任において結論 を出すことができるんだと思います。 経営において、100%の判断材料が目の前に揃っていれば、誰でも正しい決断ができます。 しかし、そういったことは現実にはあり得ないと思っています。僕の実感では、判断材料は20%もあれば良い方です。 その中で経営者は残り80%を自分の決意で代替しているんだと思います。 ■ 税理士である僕も、経営者であるクライアントの立場に立って、この自己責任で決断するというトレーニング を、しっかり積んでおきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/02
Copyright ©EMP税務会計事務所・行政書士事務所 All Rights Reserved.