メイン画像

コンサルティング

実現可能な事業計画書を、クライアントと一緒に作成し、その事業計画書を元に融資を取り付けます。
さらには、実際に計画書通りにビジネスを行えるよう、Plan→Do→See→Actionのサイクルを、数字の面からサポートすることで、クライアントの「成功」のお手伝いが出来るように全力でサポートします。
EMPと言う言葉の由来に込めた、私の一番の使命であり、一番の私の強みです。

行政書士

税理士の領域だけではサポートできない、株式会社など法人の設立や、建設業や宅建業などの許認可の範疇、事業経営には必要不可欠な事業計画書の作成や融資の支援など、企業経営の周辺業務として重要な範疇のお手伝いをいたします。

税務・税務顧問

企業経営になくてはならない税務・会計の分野において、月々の試算表、決算書の作成から、法人税、所得税、消費税などの申告、そして年末調整などの業務についてもトータルでお手伝いいたします。 また、相続税の申告についても、行政書士とのダブルライセンスを活かし、相続税の申告だけでなく、戸籍謄本の収集、相続の手続きが発生する業務についても、一括で請け負います。

あべき 光司

あべき 光司

はじめまして。
私たちは、empowerant、つまり「力を与える人」という言葉に込められた思いを常に胸に抱き、日々クライアントのビジョン実現のお手伝いをしています。
全てのクライアントに対して、単なる税務顧問というおつきあいだけではなく、共に成長していくパートナーとしておつきあいができるのが私たちの望みです。
そういう意味で言うと、単に記帳代行だけお願い”だけ”できればよかったり、税務や社会保険の処理”だけ”お願いしたいと言うような方からすると、余計なお世話なのかもしれません。
しかしながら、私たちとのコミュニケーションを通して、お金の不安から解消されて、社長のやりたいことにフォーカスしたい!と言う方は是非お問い合わせ下さい。
なお、EMPはあべき光司の登録商標です。

    ]
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.167 「売上目標にこだわる」 https://youtu.be/_MYXWUwlA54 今回は、2017年8月のメルマガから取り上げてみました。 みなさんの会社では、売上目標を立てていますか? この売上目標ですが、ほんの少しの工夫で、こだわりの持てる根拠のある計画を立てることができます。 (詳しくはムービーで(*^^)v) ところで、何かを計画するときには、計画する対象について理解を深めていないとできませんよね。 ましてや一人でやろうと思ったら、面倒くさい気持ちが出てきて挫折、なんてこともあると思います。 売上目標は、業績がいいときも悪いときも自社を導いてくれる羅針盤のようなもの。 クライアントの皆さんにしっかり伝わって、こだわりある売上目標のお手伝いができるパートナーでありたい です。
    • お知らせ
    • 2018/07/25
  • ワクワクした大人であり続けます。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 話を戻して、今日は、 「YouTuberになりたい小学生についての一考察」 について説明いたします。 ■ 僕もこないだデビュー(?!)したYouTuberですが、あなたもご存じのとおり、最近の小学生の、なりたい職業 ランキングにYouTuberが登場したことが発表になって久しいですね。 ちなみに、この4月、日本FP協会が発表した、小学生向けの「将来なりたい職業ランキング」では、 <男子> 1位:サッカー選手・監督など 2位:野球選手・監督など 3位:医師 4位:ゲーム制作関連 5位:建築士 6位:ユーチューバー 7位:バスケットボール選手・コーチ 8位:大工 8位:警察官・警察関連 10位:科学者・研究者 となっていて、昨年14位だったYouTuberが6位になっています。 それに対して、僕たち大人が彼らをみて、安易な職業に流れていると嘆いているネット記事によく出会います。 「なりたい職業はユーチューバー」中高生の意識が物語る暗い未来 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/142326 上のサイトは一例ですが、なりたい職業がYouTuberと聞いて、あまり賛成する意見はありませんね。 ■ ここで、矢印を小学生に向けるのを止めて、僕たち大人にその矢印を向けてみたいと思います。 どうして大人は、子どものなりたい職業をYouTuberにしてしまったのでしょうか。 僕は、YouTuberが楽しそうだからではないと思います。 つまり 「YouTuberが仕事を楽しそうにしているから」 だと思います。 例えば、サッカー選手も野球選手も、自分の「仕事」をワクワクしながら、誇りをもってやっているように感じます。 もちろんサッカーや野球を仕事としてできるのはごく一部の人かもしれませんが、彼らがワクワクして仕事を しているからこそ、子どもが憧れるんだと思います。 ■ 税理士である僕は、子どもに憧れられるくらいワクワクしてクライアントの成功のお手伝いをしたいと思い ます。
    • お知らせ
    • 2018/07/24
  • 今やっていることこそが、税理士がやるべき業務。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「税理士とはどういった職業か」 という機能について説明いたします。 ■ 先日、コンサルタントの集まりで、メルマガを読んでくれている方からこんな質問をいただきました。 「あべきさんはなぜ税理士という職業にこだわっているんですか?」 いつも僕がこのメルマガの本文の中で「税理士である僕は」と書いている部分を引いて、質問をされたんです。 ちゃんと読んでくれていることに感動すると共に、そういった細かな部分についても興味がいくその視点に 対してものすごく感心させられました。 ■ 税理士の仕事は、税理士法に規定する「税務代理、税務申告、税務相談」と言われています。 確かに、法律に規定されていますし、その結果税理士しかできない独占業務です。 この3つについては、無料相談であったとしても税理士以外はできないと規定されています。 しかし、税理士や、そして彼ら税理士と関わっている会社や個人のクライアントの多くは、大きな誤解を しています。 それは、 「税理士は税理士業だけしかしてはいけないわけではない」 ということです。 当たり前ですし、実際に多くの税理士が税理士業以外の業務も行っているのですが、こと税務代理、 税務相談、税務申告については、その前提として必要不可欠な 「相手がなぜその経済活動をしているのか」 について興味を持って、そして 「相手がどんなお困りごとがあるのか、さらには自分がどうやってそのお困りごとへの解決策を一緒に考えて あげられるのか」 という視点が抜けていると感じています。 誤解を恐れずに言うと、コンサルティングやコーチングなど、僕が今やっていることこそが本来全ての税理士が 行うべき、本来の税理士像なんだと思います。 ■ だからこそ税理士である僕は、税理士としての誇りを忘れることなく、このメルマガを通じて僕自身がめざす、 本来の税理士像を日々考えていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/23
  • まずは自分から。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「常に挑戦しているか」 という機能について説明いたします。 ■ 以前のメルマガで、あなたに、僕が「大きな決断をした」と報告させていただきました。 日本キャッシュフローコーチ協会の方はご存じの方もいらっしゃると思いますが、第3回MVPコンテストに エントリーし、予選会の結果、ファイナリストに選ばれました。 応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。 ご存じない方もいらっしゃると思いますので、簡単に紹介させていただきますと、 日本キャッシュフローコーチ協会というコンサルティンググループに所属しています。 about us:日本キャッシュフローコーチ協会って?│一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 http://www.jcfca.com/about.html 現在、約350人のコンサルタントが所属しているんですが、そこで、毎年11月にMVPを決めるコンテストが あります。 「キャッシュフロー(CF)コーチがクライアント先でどんな成果を上げたのか?また、具体的にどうやって?」 「CFコーチがプレイヤーとして めざましい成果(受注やJVの実現など)をどのように実現したのか?」 これらをみなさんの前でプレゼンすることで、観に来てくれた人が 「自分も、もっとさらなる高みにいこう!」 「もっと工夫してみよう!」 「もっと行動量を増やそう!」 と、心に火がつき、あなたの行動を突き動かす衝動が腹の底から湧き上がってくる!ことを狙っています。 そのためか、去年からは、会場が単なるセミナールームではなく、なんと後楽園ホールで行われています。 なぜ後楽園ホールで行われているのか、なぜ優勝者には盾やトロフィーではなく、チャンピオンベルト なのか?! それは、主催者の和仁達也先生が紹介していますので、15分ほどの動画を見てください (個人的にはこの考え方、とても共感できます)。 チャンピオンベルト理論 https://player.vimeo.com/video/199211931 そして、この理論通り、これまでの初代、2代目のチャンピオンである生岡さんがこのベルトの価値をしっかり 高めてくれて、今回のコンテストのチャレンジャーに託してくれました。 このMVPコンテストにエントリーすること自体が僕にとっては大きな挑戦でしたが、ファイナリストに 選ばれた以上、今までの挑戦では優勝できません。 僕は今年のMVPコンテストに登壇し、優勝することで、さらにこの価値を高め、協会全体と協会メンバーの 価値向上、そしてあなた自身の成功のお手伝いを本気でしていきたい。 そのために、今日から11/26までの132日間、今まで以上に全力で次のステージへ挑戦します。 是非あなたも、11/26(月)、後楽園ホールで僕のプレゼンを観に来てください(^-^)。 第3回MVPコンテスト2018 http://www.jcfca.com/mvpc2018/ ■ 税理士である僕は、常に挑戦している見本を周りに示すことで、それぞれの成功に向かって、一緒に成長して いきたいです。
    • お知らせ
    • 2018/07/22
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.372 「全力で第Ⅱ領域」 https://youtu.be/GESmHZjQWLs 今回は、2018年6月のメルマガから取り上げてみました。 みなさんは、第Ⅱ領域という言葉をこれまで耳にしたことはありますか? 「7つの習慣/スティーブン・R・コヴィー」の本で有名になった 考え方で、 第Ⅰ領域…重要度・緊急度ともに高い 第Ⅱ領域…緊急度は低いが、重要である 第Ⅲ領域…重要度は低いが、緊急である 第Ⅳ領域…重要度・緊急度ともに低い と、4つの領域に自分のタスクを振り分け、時間管理に活用します。 この中で第Ⅱ領域は、自分の将来に向けて備えとなる物事を指しています。 個人としてはもちろん、会社としても、最も大切なのは『これから、どうする?』 という視点なので、定期的に第Ⅱ領域に時間の投資をすることが望ましいのです。 でも…、第Ⅱ領域への投資は、意識していても、頭で考える以上にできません(^-^;。 ですから、意識しないでも第Ⅱ領域に時間の投資ができる仕組みづくりを早く確立したいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/21
  • リーダーはまず相手に奉仕し、その後相手を導く。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「サーバント・リーダーシップ」 という機能について説明いたします。 ■ 昨日、僕が所属する一般社団法人日本キャッシュフローコーチ協会で、神戸で強化研修会がありました。 この強化研修会では、実行委員長を務めさせていただいて、候補地に神戸として手を上げてから約半年間、 実行委員の方と一緒に研修会をつくってきました。 この研修会の企画・運営で、実行委員長として心がけたことは、たった1つのことでした。 それが今回のタイトルである、「サーバント・リーダーシップ」です。 優れた論文はいくつもありますので、興味のある人はしっかり読んでみて下さいね! サーバント・リーダーシップ入門 | 金井 壽宏, 池田 守男 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.to/2NbRXNz サーバントリーダーシップ | ロバート・K・グリーンリーフ, ラリー・C・スピアーズ, 金井壽宏, 金井真弓 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.to/2ztrFEu 奉仕するリーダーが成果を上げる! サーバント・リーダーシップ実践講座 | 真田茂人 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.to/2JhMse5 この言葉を知ったのは、友達が神大のMBAで研究していたことがきっかけです。 たしか、4~5年前だったと思います。 サーバントとは、ご存じの通り「召使い」ですね。 サーバントと、リーダーシップは何となく違和感のある言葉ですが、個人的に惹かれました。 サーバント・リーダーシップの象徴となるキーワードは、 (1)傾聴、(2)共感、(3)癒やし、(4)気付き、(5)納得、(6)概念化、(7)先見力、(8)執事役、 (9)人々の成長への関与、(10)コミュニティづくり ですが、この中で僕自身が意識しようとしているのは、(5)納得、(8)執事役、(9)人々の成長への関与、 (10)コミュニティづくりの4点です。 ■ ご存じの通り僕は小さな会社の代表をしています。 その中で、これらのサーバント・リーダーについて、意識してもなかなかできません。 しかし、日本キャッシュフローコーチ協会の中では、実現できるんです。 安心安全ポジティブな場の中では、しっかり機能していくことを、身をもって体験しました。 ということは、リーダーが適切な場作りに成功していると、サーバント・リーダーが機能するんです。 ■ 税理士である僕は、この「サーバント・リーダー」の要素を意識しながら、理想に忠実に、向かって いきたいと思います!
    • お知らせ
    • 2018/07/20
  • コンサルタントが変えるのは、どこまでも人。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「コンサルタントは会社を変えることができるか?」 という機能について説明いたします。 ■ 知り合いのコンサルタントと議論になった話題です。 一見するとわかりやすいテーマですが、深い内容なのであなたも考えて下さい。 「コンサルタントが、クライアントの会社を良くする」 「コンサルタントが、クライアントの会社を変える」 この考え方は、普通に考えると正しいように感じます。 僕も昔はコンサルタントが会社を変えるんだ。よくするんだと考えていました。 ただ、僕の尊敬するコンサルタントの福島正伸先生から学んでいくうちに、「この考え方はGoodなのかも しれないが、Betterではない」ことを痛感させられました。 もちろん、会社が変わらないことには、コンサルタントとして成果が出ていませんが、会社が変わった としても、コンサルタントが変えたのであれば意味がないと、福島先生は話していました。 ■ つまり、会社はコンサルタントが変えるのではなく、あくまでその会社の社長や社員が変える。 そうしないと、結局その会社はいつまで経ってもコンサルタントがいないとだめな会社になってしまいますね。 逆にコンサルタントは、社長をはじめ、社員全員が、自分の会社を変えることができると信じ、そして実際に 変える見本を示すことによって会社のお手伝いをすることがコンサルタントの仕事であって、コンサルタント 自身が会社を変えてしまったら、それはもはやコンサルタントの会社になってしまいます。 結局のところ、本当のコンサルタントは、自らが成長する姿勢をクライアントに見せ続けることで、クライ アント社長に良い影響を与え、手本になり、そして成長を促す。 つまり人を育てることがコンサルタントの仕事なんだなと痛感しました。 ■ 税理士である僕は、クライアントの手本になるだけではなく、まずは手本となれば社長が変わることを 「信じる」ことを忘れてはいけないと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/19
  • 目指せ、Hello Worldの精神!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「Hello World!」 という機能について説明いたします。 ■ 先日僕がシステムの修正を行っていると、(本当にACCESSで実際に開発してたんです(^^;))、 クライアントと昔のシステム開発談義 になりました。 Hello World!という言葉をご存じでしょうか。 僕がその昔、Perl、PHP、Java、JavaScript、VB、VBAを学び始めるとき、環境を整えて最初に実行させるプログラミングが、
    PHP Test Hello World

    '; ?>

    このような、画面に、「Hello World」と表示させるだけのプログラムでした。 当時は、何も意識せずに使っていたのですが、今考えるとこれは、新しい言語を学び始めようとして、 その環境が整い、一気に新しい世界が開けた状態なのではないでしょうか。 逆にその言語の世界からすると、僕自身を受け入れてくれているような、そんな言葉だったと思います。 僕は、この受け入れてくれるような感覚、いわば安心安全ポジティブな場作りを、今まさに日本キャッシュ フローコーチ協会で感じています。 この安心安全ポジティブな場作りを、今度は僕自身が事務所、クライアント先でしっかり作っていきたいと、 改めて感じました。 このHello World!の精神で迎え入れてくれた感覚を、例えば新しく入ってくる社員、新しくお付き合いする クライアント、そして、今後お付き合いがなくなるクライアントに実感してもらえるように、いつでもオープン マインドであることで、10,000人の成功に少しずつ近づくのではないかと思いました。 ■ 税理士である僕は、Hello World!な場ではない場所にいたとしても、別のところでは確かにそんな場がある ことを意識して、安心安全ポジティブな場作りを行っていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/18
  • 自分の当たり前にしっかり気付く。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「言っても伝わらないこと。それは前提が違う」 という機能について説明いたします。 ■ もちろん僕自身がコミュニケーションについてとても大切に感じているからということもありますが、最近、 本当にコミュニケーションの大切さについて、痛感させられる出来事が多くあります。 あなたも、「どうも相手と話がかみ合わないな?!」「相手の言ってること、思ってることが良く理解でき ない!」ということってないですか? 僕はあります。あ、あくまでたまにですよ(^^;)! そんな時、僕と相手の「前提」が違うと、NLPでは教わります。 そしてNLPではこの前提のことをビリーフと言います。 つまり、僕たちが世界を見るときの、価値観のさらに前提みたいなものです。 とまぁ、えらい難しいことを言いましたが、大概こんな言葉がでると、それはその人のビリーフです。 「普通は~するでしょう!」 「人は誰でも~すべきです!」 例えば、 Aさん「日本人たるもの、謙虚であるべきです。あまり自慢をすべきではない」 Bさん「楽をして稼いではならない。お金は額に汗かいて手に入れるべきです」 こういったビリーフがあると、 Cさん「日本人ももっと自分を前面に出すべき」 Dさん「お金を稼ぐことは人に価値を提供すること」 というビリーフの人とは話が合いません。 こうやって活字にすると至極当然のことだと思いますよね。 ■ 大切なのは、これらのビリーフは、当人にとっては「当たり前」なので、わざわざ相手にその前提を伝えないということです。 だから話をややこしくさせます。 ■ 税理士である僕は、相手の言っていることが理解できない!と思う前に、相手がそう考える前提、その前に 自分が考える前提をしっかり見つめていきたいです。
    • お知らせ
    • 2018/07/17
  • 理念は浸透させてなんぼ!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「ビジョンは記憶できない」 という機能について説明いたします。 ■ 理念という言葉、あなたも聞いたことがあると思いますし、あなたの会社でもホームページにしっかり掲げ られているのではないでしょうか。 もちろん、理念を掲げるにはとても大切ですが、個人的にはそれよりも大切なことがあると思います。 それは、「浸透」させることです。 極端に言ったら、掲げることは誰でもできます。 ■ 現在僕は、理念を策定させ、そして浸透させるコンサルティングを行っていますが、この「浸透」の大切さを 学んだのは、尊敬するコンサルタントの生岡さんが教えている連続講座でした。 僕は、生岡さんが初めて行う連続講座だと言うことで、(極端に言うと)内容を考えずに申し込んだんですが、 思った以上に内容も濃く、この講座の中で理念を掲げることの大切さ、そして理念を浸透させることの覚悟、 そしてその歓びを学びました。 ■ 理念について、多くの経営者が意識していないことに、 「理念は記憶できない」 という事があります。 理念は、言葉としてシンプルかもしれません。 例えばEMPのビジョンは、 「10,000人の成功のお手伝いをする」 です。 しかし、この言葉に含まれる情報はものすごく多く、一言では説明できません。 掲げる立場にある経営者は、常に"浸透させる"という意識でビジョンと向き合わないと絶対に従業員や取引先 など、周りの人には伝わりません。 例えば、朝礼で毎朝唱和するだけでは、文言以外の情報が周りに伝わっていかないのです。 そういう意味では、そのビジョンをどうやって浸透させるか、その具体的な方法が分かっていないと、結局 伝わりませんね。 僕がその方法を学んだ、生岡さんの講座、理念実現コンサルティング実践習得講座が、9月に大阪で開講され ます。 あなたがコンサルタントであれば、クライアントの理念浸透に対する真摯な想いにどうやって向き合うべきか、 この講座でしっかりと身につけることができます。 あなたが事業経営者であれば、自身の会社の理念をどうやって策定、浸透すべきかについて、具体的な方法を 身につけることができます。 理念実現コンサルティング 習得実践講座 生岡 直人 パートナリング株式会社【理念と経営数値の専門家】 https://partnering-consulting.info ■ 税理士である僕は、一人でも多くの人がこの「理念の浸透」について本気になることで、さらに多くの人の成功 のをしていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/16
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.359 「従業員が見ている」 https://youtu.be/ZtmbitX_Zyo 今回は、2018年5月のメルマガから取り上げてみました。 社長になると、人の上に立つことで多くの人を見ることができると思いがちですが、それ以上に、人から見られる機会がものすごく多 くなります。 しかし、それは社長に限定したことではないですね。 私たちも、日々クライアントの方々と接することで、クライアントから見られています。 もっと言うと、誰も見ていないときでも、自分は自分を見ています。 もちろん日々の中でコンディションが良い日もあれば悪い日もありますが(だって人間だもの)、 『言葉と行動が一致しているか』 という点に少し意識をおくことで、言動のズレを修正していけるのではないでしょうか。 それを成長の種にして、進化しつづけたいなと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/15
  • 期待は応えるのではなく、超えるもの!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「期待は応えるものではなく…」 という機能について説明いたします。 ■ 活動ダイジェストにも書いたように、昨日は福島正伸先生の超人気コンサルタント養成講座でした。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、僕、このセミナーは3回目なんです。ほぼ同じことを聞いてるんです(^^;) でも、同じことを何回聞いても、オチが分かっていても感動し、元気になります。 ↑これって、関西で言うとまるで吉本新喜劇のネタみたいなもんですよね?! 今回、福島先生のセミナーのコンテンツももちろん感動したんですが、それよりもものすごく嬉しかったのが、 僕がこのメルマガで告知をさせてもらったら、なんと10人もの方がいらっしゃったことです。 そのうちの一人は、面識のない北陸の方もいらっしゃったりして、それって、僕の思いがしっかり伝わったん じゃないかと思って、ものすごく嬉しかったです。 この場をお借りして、改めて感謝します!ありがとうございました! ■ 福島先生のセミナーを何度も聞くと感じることがあります。 それは、福島先生のコンテンツは、僕の期待に応えるレベルではなく、その期待を超えているという感覚です。 というのも、先にも言ったとおり福島先生のコンテンツは、何度も聞いたことがあります。 暴走族の話や、電車の中での話し、商工会でのセミナーの話など、このタイトルを聞いただけでどんなことを 言うかが分かってしまいます(実際に聞いたことのある人は、タイトルを聞いたらそうそう!ネタばかり ですね!)。 しかも、音声データを何度も何度も復習しているので、ライブ以外でも何度も聞いています。 にもかかわらず、昨日も感動して、さらには自分の出来ていない部分がクローズアップされて、とても悔しい 思いをしました。 今このメルマガを書いているときでも、思い出してジーンとなります。 もちろんメルマガ書きながら、今も音声データを聞いてます。 ■ 税理士である僕も、あなたの期待には、応えるのではなく超えるレベルで対応する。このスタンスで臨んで いきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/07/14
Copyright ©EMP税務会計事務所・行政書士事務所 All Rights Reserved.