メイン画像

コンサルティング

実現可能な事業計画書を、クライアントと一緒に作成し、その事業計画書を元に融資を取り付けます。
さらには、実際に計画書通りにビジネスを行えるよう、Plan→Do→See→Actionのサイクルを、数字の面からサポートすることで、クライアントの「成功」のお手伝いが出来るように全力でサポートします。
EMPと言う言葉の由来に込めた、私の一番の使命であり、一番の私の強みです。

行政書士

税理士の領域だけではサポートできない、株式会社など法人の設立や、建設業や宅建業などの許認可の範疇、事業経営には必要不可欠な事業計画書の作成や融資の支援など、企業経営の周辺業務として重要な範疇のお手伝いをいたします。

税務・税務顧問

企業経営になくてはならない税務・会計の分野において、月々の試算表、決算書の作成から、法人税、所得税、消費税などの申告、そして年末調整などの業務についてもトータルでお手伝いいたします。 また、相続税の申告についても、行政書士とのダブルライセンスを活かし、相続税の申告だけでなく、戸籍謄本の収集、相続の手続きが発生する業務についても、一括で請け負います。

あべき 光司

あべき 光司

はじめまして。
私たちは、empowerant、つまり「力を与える人」という言葉に込められた思いを常に胸に抱き、日々クライアントのビジョン実現のお手伝いをしています。
全てのクライアントに対して、単なる税務顧問というおつきあいだけではなく、共に成長していくパートナーとしておつきあいができるのが私たちの望みです。
そういう意味で言うと、単に記帳代行だけお願い”だけ”できればよかったり、税務や社会保険の処理”だけ”お願いしたいと言うような方からすると、余計なお世話なのかもしれません。
しかしながら、私たちとのコミュニケーションを通して、お金の不安から解消されて、社長のやりたいことにフォーカスしたい!と言う方は是非お問い合わせ下さい。
なお、EMPはあべき光司の登録商標です。

    ]
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.166 「脳が知らないことは、できない。」 https://youtu.be/1GmuKcq9V5A 今回は、2017年8月のメルマガから取り上げてみました。 私たちは「知らないことはできない」という考え方を潜在的に持っている…そんな説があることをご存知 でしょうか(^-^)。 具体的な例としてよく挙げられるのは、 「鳥が空を飛んでいなかったら、空を飛べていなかった。」 という例です。 人類は空を飛んでいる鳥を目にしたからこそ、空を飛ぶことについて具体的にイメージすることができ、 その方法を探ることができるようになったと言われています。 そう考えると、「理想の自分について今一度考え、自分の理想に近い存在に会いに行ってみる」のは、 自分の理想をより現実にするための大チャンスなのかもしれませんね。
    • お知らせ
    • 2018/08/19
  • 限界なんて、単なる思い込み。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「結局限界を決めてるのは自分だと改めて感じた件」 という機能について説明いたします。 ■ あなたがもし会社を経営している経営者や、会社の営業マンだとしたら、20秒だけ考えてください。 今年の売上を、去年と比較して売上を3倍にすることができるとしたら、どういった方法がありますか? もし、あなたが税理士やコンサルタントだとしたら、同じように20秒だけ考えてください。 次のクライアントへの提案を、これまでの最高の報酬の3倍にできるとしたら、どんな方法がありますか? ■ …20秒考えていただけましたか? もしこれらの質問をしたときに、もしあなたが3倍にするなんて(ほんとは3倍か、それ以上にしたいにもかか わらず、)今までそうできる方法を考えたことがなかったなら、もしかしたら、この質問を通してその可能性を 探ったかもしれません。 コーチングが最も協力にその成果を発揮するのは、これらの質問が、クライアントが今考えていることを 超えて、新しいことや広がった考え方ができるようにしているからです。 ■ 先ほどの質問、売上や報酬を一気に3倍にするなんて、多くの人は考えもしないでしょうし、考えたとしても すぐに「普通無理だよね」と考えて、考えるのを辞めるというのが関の山だと思っています。 なぜこの話をするかというと、上の二つの質問は共に最近クライアントにした質問だからです。 2人とも、とっても優秀な経営者、コンサルタントなんですが、3倍に自分ができるとは思ってなくて、コーチ である僕の質問に、本気でアイディア出しをしていらっしゃいました。 今回、最も大切な気づきは、僕は税理士でかつ経営者ですが、3倍にできるなんて僕自身も考えていません でした。 もちろん、3倍にすることが必ずしも良いことだとは言えませんが、勝手に自分で制限をかけていることに、 改めて気付いたんです。 他人にはしっかり質問してるのに!です。 これって、タイトルにあるように、結局限界を決めてるのは自分ですよね。 これって、超強力なビリーフ(思い込み)だと思います。 ■ 税理士である僕は、この、「限界を決めてるのは自分」という感覚をしっかり理解した上で、なりたい自分から 逆算した理想を頑張って掲げていきます。
    • お知らせ
    • 2018/08/18
  • 他人と比較してテンションを下げるのは、成長の機会放棄!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「テンション低めの人」 というテーマについて説明いたします。 ■ この間参加した連続セミナーで、講師の方から言われたことがとても印象に残りました。 その連続セミナーでは、多くの方が連続講座中に直接業績をアップさせていて、僕も他の人の成果を見ていて、少し焦っていました。 それにしても、世の中には信じられないくらいのスピードで成果を出される方がいらっしゃいますねσ(^_^;。 ■ 講師の方曰く、 「受講生の中で、テンション低めの方の共通点があるのを分かりますか?その方は、比べる相手を間違えている人です。」 さらに続きます。 「今、成果が出なくて悩んでテンションが低い人は、講師の私か、成果が出てる他の受講生と比べています。 もちろん、他の人と比較することでやる気が出る人はその力を使ったら良いんですが、そうでない場合は、 そんな人と比べる必要はありません。比べるのは、講座を受講する前の自分です。」 ■ そうなんです。 このメルマガでも、この「過去の自分と比べる」というテーマは何度もお伝えしました。 「克己」という言葉も紹介したこともありますね。 そのとき、僕は、周りの受講生と比較はしていなかったんですが、ずばり、講師の方と比べていましたσ(^_^;。 当たり前ですが、受講中の段階で、講師の方と比較して凹む必要ないですよね。 逆に、実績を出している人と比較して、単に凹むだけなら簡単です。 それは、過去の自分と比較することを避けているだけとも取れますよね。 ■ 税理士である僕は、成長のチャンスを自ら放棄することなく、自省の念を込めてここに過去の自分と比較する ことを改めて宣言いたします。
    • お知らせ
    • 2018/08/17
  • 真の不労所得はあなたの心の持ちよう。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「真の『不労所得』」 について説明いたします。 ■ 先日のコーチングでのやりとりです。 先輩のコンサルタントとのやり取りの中で、とても大切な気付きがありました。 あなたは、不労所得と聞くと、何を想像しますか? 不労所得という言葉をググってみると、 「不労所得とは、それを得るために労働する必要がない所得のこと。」 とあります。 この「労働する必要がない」って、働かなくてもいいって言うイメージ、ありませんか? 僕はありました。 しかし、実際の不労所得って、ちょっと違うんじゃないかって思ったんです。 例えば不動産収入のことを「不労所得」と呼ぶことがありますが、不動産収入だからといって、労働がないか と言うと、僕はそうではないと思います。 僕のクライアントには不動産オーナーが何人かいますが、彼らを見ているととっても働いています。 例えば購入する物件の選定、1件の物件を購入するのに、何十件も物件を見ますよね。 書類上ではもっとかもしれません。 実際に物件を見に行く件数も多いと思います。 買ったら買ったで、入居者の管理も大変です。 税理士になってから気付いたんですが、家賃って払わない人、いるんですね(^^;)。 その人のために家賃の取り立てや、日常の管理も考えるとかなりの仕事があります。 もちろん管理会社に委託しているケースもありますが、そうすると利回りが当然下がりますよね。 銀行との交渉もありますし…。 これって、「不労」ですか? 絶対違いますよね。 ■ 翻って、僕の仕事を考えてみました。 活動ダイジェストにも書きましたが、今は北海道にいます。 でも、やってることって、本を読んで、アクションプランを練り直して、新しいメールセミナーの原稿を書いています(内緒)。 ぜんっぜんバケーションを楽しんでいないように見えます。 日常なんかもっとですよね。 土日もなく仕事してますから(あなたは活動ダイジェストをご覧になっているのでご存じだと思います)。 でも、こっちの方が、労働だと思っていない分、もしかしたら「不労所得」なのかもしれません(^-^)。 このことを、先輩コンサルタントとのやりとりを通じて感じました。 ■ 税理士である僕は、世の中に「真の不労所得」を得る人が、一人でも多く増えるように、このイメージをもっと 具体化させて、伝えていきたいです。
    • お知らせ
    • 2018/08/16
  • 課題を自ら追いかける状況を強制的に作り出す!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は 「問題に追われるのではなく」 という機能について説明いたします。 ■ 昨日から北海道に来ています。 去年からの試みで、「北海道のホテルに缶詰になって、上半期のアクションプランを見直し、自身のビジョンの 再確認を行いながら、積ん読になった本を読む」というものです。 今年も課題図書満載で北海道に乗り込みました。 去年はサホロに4泊5日でしたが、今年はトマムに6泊7日。 その中に再読本の指定している(と言っても僕が勝手に指定しているんですが)本があり、昨日は飛行機内で、 和仁先生のコンサルタントの経営数字の教科書を再読していました。 年間報酬3000万円超えが10年続く コンサルタントの経営数字の教科書 | 和仁 達也 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.to/2MdKdyz 付箋だらけ、マーカーだらけなのですが、その中で、マーカーも引かれていないところに目がとまりました。 それが今日のタイトルにもあります。 「問題に追われる、後手の経営」から脱却して、「課題を追いかける、先手の経営」にシフトするという文章 です。 クライアントにコンサルやコーチングを行っている意味とは、まさにこの感覚なんだと思いました。 経営者は孤独で、多くの責任を背負っています。 経営者の判断が1つ間違ったら、自分の家族だけでなく自社の従業員の生活をも危険にさらしてしまいます。 そんなときに、信頼できて、自分で気が付かなかった新しい視点を提供してくれるコンサルタントがいたらどうでしょうか。 アドバイスを求めているのではなく、自分で判断するための材料を探しているんです。 ■ 税理士である僕は、この北海道への引きこもり(笑)を通じて、ビジョンを再確認し、ビジョンの向こう側、 いわゆるメタアウトカムを見つめ直し、その前提でアクションプランを立て直し、そして、そのアクション プランに必要な情報をしっかり仕入れることで、あなたを始め多くの一流を目指す人に、しっかり力を与えて いきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/08/15
  • 人生の結果は、考え方で決まる。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「人生の結果=能力×熱意×考え方」 について説明いたします。 ■ 最近、コーチングの実践がものすごく増えてきました。 その中で毎回気付くのが、「自分のことは自分が一番見えていない」ということです。 今日も、そのコーチングのセッションの中であった僕自身の気付きについてお伝えさせて下さい。 ※メールの最後の注意書きでも書いているように、コーチングの中身については、当然個人情報や、コーチング のセッションの中で知り得た情報は外部には漏らしませんので、かなりデフォルメしていますので、ご安心 下さい。 ■ ある経営者が、従業員の仕事に対する姿勢について話していました。 その従業員は能力はかなり高いのですが、仕事に対する姿勢についての愚痴を話していたんです。 もちろん、その内容についてしっかりお話を聞いていました。 そのクライアントはとても勉強されている方で、その時に、稲盛和夫さんの人生方程式について、僕に紹介してくれました。 恥ずかしながら、僕はあまり稲盛和夫さんの本を読んだことがなく、その時に初めて知ったのですが、人生 方程式とは 人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力 とのこと。 大切なのは、すべてがかけ算になっているということでした。 いくら能力が高くても、例えば熱意がなければ、0に何をかけても0です。 そして、最も大切な考え方は、考え方はマイナスもありえるとのこと。 熱意が0ならともかく、考え方がもしマイナスだと、仕事の結果は大きなマイナスにすらなり得ます。 この人生方程式を通して、従業員の考え方をマイナスにするのも、プラスにするのも、その人の考え方であり、そして、仕事に対する 従業員の考え方を決めるのは会社の理念だということを、改めて感じさせられました。 ■ 税理士である僕は、僕だけではなく、僕に関わるみんながこの「人生の結果」を最大化させるためにも、 「考え方」が最大化するための理念をつくり、そして共有化していきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/08/14
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.126 「夢だけを語らない」 https://youtu.be/vR3TgUayrgs 今回は、2017年6月のメルマガから取り上げてみました。 ビジネスのスタートアップを押し上げるもの、それは、ほかならぬ経営者さんひとりひとりの「夢」ではないでしょうか? そして、その夢が実現可能かどうか、ヒト・モノ・カネの観点から検討していくことも、とっても大事です(^-^)。 お金は言わばビジネスの「血液」であり、その血液を体中に巡らせることが「資金繰り」というイメージです。 それだけに、クライアントの「夢」を、「ヒト」「モノ」だけでなく、「カネ」の観点からも検証し、「カネ」の不安をしっかり解消 していくことが大切なのではないかと考えています。 会計に携わる者として、その役割をしっかり担い、成功のお手伝いに貢献していけたらと改めて感じます。
    • お知らせ
    • 2018/08/13
  • 本気で理念を浸透させる。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「続々:時間に感謝」 という機能について説明いたします。 ■ 昨日、一昨日の続きになりますが、今日は少し趣が違います。 昨日、一昨日と時間があることに感謝。そして、経営者の立場では、命がけで来てくれる従業員に感謝しようと 自省したところまでです(今も深く反省してます(^^;))。 もしあなたが経営者であれば、さらに従業員に対してやっておいた方が良いこと、いえ、むしろやらなければ ならないことがあります。 それは、 「彼らが何に命をかけているか」 です。 このシリーズ、命をかけるといった重い表現が続きますが、まぁ、それは極端な例として考えて気楽に聞いて 下さいね。 従業員の方が、命を削って自分のビジネスを手伝ってくれていると、僕たち経営者がしっかり実感したと しますね。 そこに対して、しっかり感謝できたとします。 すると、経営者は、果たして自分がどこに向かっているか、どこに向かおうとしているかを、相手が納得いく までつたえる義務があると思うんです。 ここで例に挙げるのは不適切かもしれませんが、少し、特攻作戦で説明させてください。 例えばあの当時、特攻の志願を募るときに、中途半端な日本の未来を語って、志願させるなんて不可能だった はずです。 彼らが征った後、日本がどうなるか、そして逆に征かなかったらどうなるか、もしかしたらある種の洗脳の ような方法を使ってでも、志願を募るんだと思います。 ■ 何度も言うように、先の例はものすごく極端ですが、経営者である僕たちは従業員に対して、本気で感謝すると 同時に、何のために彼らが働いているか、その意味をしっかり伝えなければならないと思っています。 そして、その働く意味こそが、会社の「理念」だと思います。 ■ 税理士である僕は、クライアントの理念を明確にし、そして、少しでも従業員などのステークホルダーへ浸透 するお手伝いをしていきます。
    • お知らせ
    • 2018/08/12
  • 従業員が、命をかけて働いてくれることに感謝。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「続:時間に感謝」 という機能について説明いたします。 ■ 昨日の話の続きです。 昨日は、税理士試験を受けることができるということは、本人の努力だけではなく周りの協力が必要である こと。 そしてこれは、経営者に対しても共通して言えることがある。 それは、経営者は、お金を払って従業員に仕事をしてもらう。つまり、お金を払って自分の時間を買っていると いうところまでお伝えしました。 もしあなたが経営者であれば、ここについてしっかり想像してみて下さい。 以前もこのメルマガでお伝えしたことがあると思いますが、これを従業員の立場で考えると、会社で働くという ことは、自分の時間を売ってお金をもらうということです。 つまり、自分の命を削ってお金に換えているとも言えますね。 極端な言い方ですが、あながち言い過ぎではないと思っています。 この感覚を経営者が理解していないと、従業員に対して、愚痴がでます。 経営者は、基本的に自分のビジネスをしているので、自分のビジネスに自分の時間を、つまり命をかけるのは 厭わないですよね。 僕も、休みなく仕事してても好きなことをやっているので何の苦労もありません。 しかし、従業員は、経営者の、つまり他人のために命を使ってるんです。 この感覚を理解できたら、経営者が従業員に対して愚痴なんかでるはずがないと思います。 …と、このメルマガで言い切ることで、自分に言い聞かせています(>_<)。 もちろん僕も人間なんで、色々思う時もありますよね。でも、根本は忘れてはいけないと思います。 ■ 税理士である僕は、改めて従業員に対して感謝するだけではなく、そして、この感謝の気持ちをしっかりと 伝えていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/08/11
  • 自分の時間があることに、感謝。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「時間に感謝」 という機能について説明いたします。 ■ 本当は別のネタを用意していたのですが、とても考えさせられたお話がありました。かなりタイムリーなので 紹介させてください。 昨日から税理士の試験が始まりました。 税理士の試験に臨むためには、平日は2~3時間、休日は8~10時間ほぼ休まずに5~7年続けなければなりま せん。 時間に直すと、7,500時間~12,000時間を費やして取得します。 しかも、これだけ費やしてもまだゴール(実はそこからがスタートなんですが、それはまた別の機会に)に たどり着けない人もいます。 これだけ聞くと、「あべきはすごく勉強してすごいなー」みたいになるのですが、言いたいのはそこじゃ ありません。 少し想像したら分かると思うんですが、例えば仕事をしなくても生活費が保証されていて、働かなくても 自分の分を他の誰かがやって くれる状態があれば、この時間は確保できます。 そして、時間をかけたら資格試験は合格するもんなんだと思っています。 つまり、資格試験の一番の課題は、どうやってその時間を確保するかということに尽きると思います。 そこがないとそもそもスタートできません。 ということは、元々生まれもって経済的に裕福なために働かなくても自分や家族を養うことができる人以外は、 家族や会社の理解や支えがないと絶対に実現できないんです。 家族サービスをしなければならない。残業も休日出勤もある。その中でこれだけの時間を、「自分のための」 勉強に使うんです。 そういう意味で言うと、時間が使えることに本当に感謝し、そして、その結果取得できた資格を、どう周りに 貢献できるか、きれい事ではなく真剣に考えなければならないと感じました。 ■ これは、経営者にも通じることがあります。 従業員に給与を払って働いてもらうのは、よくあるやりとりだと思います。 しかし、お給料を払っているとはいえ、働いてくれているからこそ、経営者は自分の好きなビジネスができる、 つまり自分の時間を買うことができているとも言えます。 長くなるので、明日に続きますね(^-^) ■ 税理士である僕は、この時間を与えていただいていることに感謝し、そして、この感謝の気持ちをしっかりと 相手にも伝えていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/08/10
  • 焦らずに、しなやかな自分を作っていく。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「しなやかな強さ」 という機能について説明いたします。 ■ 改めてお聞きしますが、あなたが「しなやか」と聞いてどういうものを想像しますか? 僕は、しなやかと聞いて、柳の枝を想像しました。 なぜこの話をするかというと、先日オンラインミーティングの中で、いつもおなじみの和仁先生から、 「しなやかな強さ」という言葉を聞いたんです。 僕は、この「しなやかな強さ」という言葉を聞いて、先日読んだ本を思い出しました。 福澤諭吉 しなやかな日本精神 (PHP新書) | 小浜 逸郎 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.to/2Kr29jn 著者はこの本の中で、日本精神について、 「核心部分を変えずに融通無碍に他のよいところを取り込んでしまう『しなやかな日本精神』」 と表現されていました。 つまり、しなやかとは、「核心部分を変えずに融通無碍に他のよいところを取り込んでしまう様子」を指すん ですね。 この言葉を見たときに、僕は、2つのことを考えさせられました。 一つ目は、「変わることのない核心部分があること」です。 誰にも迎合しない、阿ねることもない、自身のこだわりの部分が「しなやか」には必要です。 自分自身のこだわり部分がないと、全く自分がない人でしかありませんもんね。 次に、「融通無碍に取り込むのは他のよいところ」という点です。 融通無碍、つまり、考え方や行動にとらわれるところがなく、自由である(デジタル大辞林)ように、 積極的に周りのよいところを取り込むことで、自身の中で大小の核融合が起こっていき、より多くの人への 貢献ができるようになるのではないかと思いました。 ■ 税理士である僕は、あくまで自身の核心部分を持ちつつ、その周りで核融合がもっともっと起こるように なるためにも、多くの人と接点を持っていきたいと思いました。
    • お知らせ
    • 2018/08/09
  • エコとエゴは、どちらも大事。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「未来にWANTは必要か?」 という機能について説明いたします。 ■ 先日のコーチングでのやりとりです。 彼はビジネスを興して既に15年。 以前のビジネスは後進に譲り、自身でまた新しいことを始められています。 前回とはまったく新しいビジネスをされていて、これも3年で大きくビジネスを展開されています。 しかし、ご自身のコーチングのテーマは、 「自分が何でビジネスをしているか、わからない」 でした。 僕の立場からすると、お仕事は順調で既に1つのビジネスを売り抜け、さらに始めたビジネスすら順調で、 めちゃくちゃ羨ましくてたまりませんが、もちろん、クライアント本人からしたら、深刻な問題です。 さらにクライアントは続けました。 「今、自分のビジネスは順調だけれども、ビジネスには波があるはず。 業績が悪くなったときに、自身にWANTがないとうまくいかない。」 ■ たしかに、自分の欲求があると、ビジネスを回す大きなエンジンになると思います。 しかし、欲求だけだと短期的なエンジンにはなりますが、長期的にはそれ”だけ”では途中でガス欠を起こして しまいます。 クライアント曰く、その欲求がないために、先行き不安だということでしたが、そこで、クライアントに 対して、前回ビジネスを売却したときのことを振り返っていただきました。 しっかりその当時のことを味わっていただくと、ビジネスがうまくいかなくても、逆にビジネスがうまく いってるときでもどんどんビジネスを進めることができたんです。 その時に、大切にしていたのは、 「信頼できる人」 でした。 自分が儲かろうが儲かるまいが、しんどくてもなんでも、その人のために、自分ができることを一生懸命 やっていたと。 そこにはやっぱり、自分の欲求やWANTはなかったことに気付いたんです。 最後に、その彼はしっかり腹落ちして、今の「信頼できる人」に対してしっかりビジネスを行おうと、 改めて決意されました(^-^)。 ■ 税理士である僕も、エコとエゴの両輪をうまく活用しながら、クライアントのビジョン実現のお手伝いを していきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/08/08
Copyright ©EMP税務会計事務所・行政書士事務所 All Rights Reserved.