Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/officeemp/office-emp.com/public_html/empwp/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/officeemp/office-emp.com/public_html/empwp/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87
株式会社オフィスEMP・EMP税務会計事務所・行政書士事務所 | 大阪市北区にある税理士・行政書士事務所です
メイン画像

コンサルティング

実現可能な事業計画書を、クライアントと一緒に作成し、その事業計画書を元に融資を取り付けます。
さらには、実際に計画書通りにビジネスを行えるよう、Plan→Do→See→Actionのサイクルを、数字の面からサポートすることで、クライアントの「成功」のお手伝いが出来るように全力でサポートします。
EMPと言う言葉の由来に込めた、私の一番の使命であり、一番の私の強みです。

行政書士

税理士の領域だけではサポートできない、株式会社など法人の設立や、建設業や宅建業などの許認可の範疇、事業経営には必要不可欠な事業計画書の作成や融資の支援など、企業経営の周辺業務として重要な範疇のお手伝いをいたします。

税務・税務顧問

企業経営になくてはならない税務・会計の分野において、月々の試算表、決算書の作成から、法人税、所得税、消費税などの申告、そして年末調整などの業務についてもトータルでお手伝いいたします。 また、相続税の申告についても、行政書士とのダブルライセンスを活かし、相続税の申告だけでなく、戸籍謄本の収集、相続の手続きが発生する業務についても、一括で請け負います。

あべき 光司

あべき 光司

はじめまして。
私たちは、empowerant、つまり「力を与える人」という言葉に込められた思いを常に胸に抱き、日々クライアントのビジョン実現のお手伝いをしています。
全てのクライアントに対して、単なる税務顧問というおつきあいだけではなく、共に成長していくパートナーとしておつきあいができるのが私たちの望みです。
そういう意味で言うと、単に記帳代行だけお願い”だけ”できればよかったり、税務や社会保険の処理”だけ”お願いしたいと言うような方からすると、余計なお世話なのかもしれません。
しかしながら、私たちとのコミュニケーションを通して、お金の不安から解消されて、社長のやりたいことにフォーカスしたい!と言う方は是非お問い合わせ下さい。
なお、EMPはあべき光司の登録商標です。

    ]
  • 人に伝えることで、一番聴いているのは自分自身。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「自身のビジョンのイメージをより強くする方法」 という機能について説明いたします。 ■ 何度もビジョンとして紹介しています、 「5,000人の成功のお手伝いをする」 このビジョンを実現するために、僕がコンサルティングやコーチングを行う上で一番重要にしているのは、クライアントの「成功」のイメージです。 クライアントが何を重要に感じていて、どこに進もうとしているのか、さらには言葉の裏にあるイメージもクライアントと僕の間で共有し、さらにそのイメージを明確にしていきながら、そのイメージをクライアントと共有していきます。 成功のイメージ、つまりビジョンが明確でないと、クライアント自身がどこに進んでいいかわかりません。 僕の立場で言うと、どこに一緒に向かえば良いかが分からないと言うことになります。 クライアントの「成功」というビジョンをイメージして、そしてそのイメージを共有できてこそ、一緒にビジョンに向かっていくことができます。 そして、そのビジョンを日々イメージする方法は、常に口に出して、周りに伝えるということに尽きると思います。 そうすることで周りに認知され、自分ではなく「周り」がそのビジョンをイメージできるようになります。 ■ さらには、周りに口に出して伝えることで、一番聴いているのは自分自身です。 何度も自分自身で反芻することで、より強く、具体的にビジョンをイメージできるようになっていきます。 少なくともイメージできないと、そのビジョンは絶対に実現できません。 そういう意味では、200号を達成したこのメルマガも、僕自身が目指すべき理想の税理士像をイメージしながらここまで続けてきました。 まだまだ実現には至っていませんが、毎日イメージし続けること自体が答えなんだと思います。 ■ 税理士である僕は、まさにクライアントの成功のイメージを具体化できるよう、お手伝いしていきたいです。
    • お知らせ
    • 2017/11/14
  • 僕がトマトが嫌いなのは、単なる「その時の判断」。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「過去の記憶を書き換える」 という機能について説明いたします。 ■ 突然ですが、僕はトマトが苦手です。 今となっては大して苦手ではないんですが、嫌いな食べ物の話題になると、とりあえずトマトって言います(^^;)。 もう今となっては何が嫌いってわけではありませんが、中のジュルっとした部分もそんなに好きではないですし、周りの皮?果肉の部分も苦手です。 いえ、ここでトマトの文句を言うつもりはないんです(^^;)。 トマトが好きな人ももちろんいます。 トマト自体には罪はありませんね。みんなが食べてるトマト自体に大きな違いはありませんから。 という事は、「食べた人の記憶」に違いがあるんです。 厳密に言うと、その「食べた人の、『その時の』判断、評価」に違いがあるんだと思います。 トマトを食べて、どう思うかは人それぞれですから、そこで「いい記憶」、つまり「記憶に対する良い評価」がある人はおいしいと思うでしょうし、逆に僕なんかは、あんまりだなって思っています。 もっと言うと、僕にはアレルギーがあるわけでもないですし、さっき書いたように、なんで嫌いなのかもよく分かりません。 ただ、そういう「評価」があるんです。もう少し適切な表現をすると、「苦手意識」でしょうか。 この「苦手意識」って言うのはとてもやっかいで、僕のトマトのように、もう既定事実のようになってしまいます。 でも、そうなってくると、今となっては本当に苦手なのかも分からないのに、 「嫌いな理由?だってトマトですから(自分がそう判断しただけなのに)」 のような、全く分からない理由を持ち込んで正当化します。 ■ 税理士である僕は、クライアントの話を聴くときにも、その話が「事実」なのか、もしくは「判断」なのか、そしてその判断の背景に何があるのかを一緒に見極めていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2017/11/13
  • ニュースレター34号完成しました
    • お知らせ
    • 2017/11/12
  • 仕事の質だけでなく、誠実さと明るさも重要!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「誠実さと明るさと、そして仕事の質」 という機能について説明いたします。 ■ 先日クライアントと、銀行に行った時のことです。 その時の担当の方が、正直言って、ものすごく、それはそれはびっくりするくらい、とんでもなく段取りが悪かったんです。 当初想定していた取引時間は1時間だったんですが、結局2時間かかるわ、説明は不十分で質問しても満足に答えられないわ、結局担当のミスで戻り工数が発生するわで、もうびっくりするくらいめちゃくちゃだったんです。 ただ、そこまでてんやわんやな担当だったにもかかわらず、何故かイライラすることもなく、和やかにお話しすることができました。 正直、僕もクライアントを怒らせないように頑張ったっていうのはありますが、そこで一点考えました。 「これって、この担当者の才能なのでは?」と。 もちろん、仕事の質が担保されていることはビジネスパーソンとしては当然ですが、誠実さと明るさがあれば、もし失敗したとしても相手に悪い気を起こさせないのではないでしょうか。 むしろ、その銀行の担当者の方が誠実さと明るさがあることで、 「まだまだ社会人としては経験が浅いけれども、この失敗を糧に、どんどん社会に貢献してね!」 と考える僕たちのようなベテラン社会人も少なくないと思いました。 つまり、仕事の質が保証されているのは当然ですが、それ以上に、誠実さと明るさを備えていて、 さらに、その誠実さと明るさが「相手にそれが伝わっていること。」これが一番必要なのではないかと、改めて確信しました。 ■ そして、税理士である僕は、仕事の質だけでなく、誠実さと明るさを兼ね備えて相手を安心させたいと思います。
    • お知らせ
    • 2017/11/10
  • 引力に抗うのは才能ではなく仕組み
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「引力に抗う機能」 という機能について説明いたします。 ■ 先日、とある集まりの人たちと、久しぶりに飲み会をしました。 最近はあまり会社員の人とお酒を飲むことがないので、ものすごく新鮮でした。 どう新鮮だったかというと、ものすごく久しぶりに、皆さんの話題が、会社の制度や、上司、自分の与えられた仕事など、会社の愚痴のオンパレードだったんです。 あまりにも、今の僕と比べて、コインの裏と表ほど考え方が相容れない感じだったので、イライラするというよりも、逆に感心してしまいました。 どんどん彼らの話を聞いていたんですが、さすがに愚痴だけ聞いていても寂しいので、その中で彼らの昔の夢を少しずつ聞いていると、昔はそうではなかったように、少しずつ感じるようになってきました。 しかし、現状はその夢を追うことを諦めてしまっています。 彼らが感じていた、夢から現実に引き寄せられていくその現実の引力について、まざまざと考えさせられました。 10年前は僕も同じ立場だったのですが、その頃から少しずつ彼とは離れていって、今は全く立場が変わっています。 その違いを考えると、それは、僕自身がどれだけ現実の引力に抗い続けたかの違いだと思いました。 ■ 引力に抗うのは、才能ではありません。 そんな才能があるなら、僕ももっともっと成功しています(^^;)。 引力に抗うための「仕組み」を、十重二十重に張った結果、ここまでやってこれたんだと思っています。 仕組みが必要だということに気づき、その仕組みを少しずつ構築していく必要があることに気付いたという意味では、僕自身ものすごい収穫ですし、今もなお、どれだけその引力に引っ張られ続けてるかと思うと、更なる仕組みが必要だと思いました。 ■ 税理士である僕は、クライアントにとって、僕自身がクライアントの引力に抗うための「仕組み」であるようにと思います。
    • お知らせ
    • 2017/11/09
  • 「やり方」は「あり方」が定まったら後から付いてくる
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「『やり方』と『あり方』」 という機能について説明いたします。 ■ やり方とあり方とは、経営にとってものすごく、ひょっとするとその経営者にとって、人間として最も重要な要素だと僕は考えています。 別の表現では、BeingとDoing、もしくはHavingとも表現したりしますね。 例えば税理士でいうと、税理士の資格取ることが、Havingです。 そして、資格を取ってクライアントのサポートをすることが、Doingですね。 これらを合わせて「やり方」だと僕は考えます。 しかし、それよりも大切なことは、資格を取ってクライアントのサポートをすることで、 「周囲の人の成功をお手伝いする人になりたい」 という、どういう人になりたいかを明確にするのが、「あり方」つまり、Beingだと思います。 ■ そこが意識できると、本来僕自身、もしくはその、税理士を目指している方自身がどうありたいかを追求することで、それは税理士でなくても良いと気付くのかも知れませんし、もしくは税理士の資格を取った後にも、あり方が明確になっているので迷うことなく次のステップに進むことができます。 逆に、ビジネスで成功してお金持ちになったり、もしくは税理士の資格を取っても自分が思っているようにビジネスを展開できなかったときに、自分自身の「あり方」が明確になっていないと、その先に何をしたらいいかが分からなくなって迷いが生じます。 ビジネスをどうやるかというよりも、経営者としてどうありたいか。 さらにはいち経営者を超えて、周りから見てどのような人でありたいか。 その軸が明確になっていると、何をしてもぶれませんね。 ■ そして税理士である僕は、税理士になって、何をして、どういう人になりたいのか、自分自身が明確にするだけでなく、周りの人に認識してもらうためにも、しっかり伝えていかなければなりません。 その中で、さらに僕自身の「あり方」についても、もっともっとブラッシュアップしながら、具体的に規定づけることが重要だと感じました。
    • お知らせ
    • 2017/11/08
  • 信頼は、全ての場面でビジネスを加速させる
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「信頼の積み重ねで差をつける」 という機能について説明いたします。 ■ 最近改めて感じることに、「信頼感」の力があります。 先日も、超初歩的な失敗をしたことを思い切り反省していたのですが、クライアントはそれについては何も触れませんでした。 逆に、こちらは何も間違っていないにもかかわらず、コミュニケーション不足のせいで、大きな問題になったケースもあります。 結局、そのクライアントとは誤解が解けず、こちらから解約を願い出る結果になりました。 悪いことはしていませんが、先方からしたら僕のミスだと考えています。 問題は、僕が彼らに対して、契約期間も短かったと言う事もあり、「信頼感」を醸成できていなかったことだと思います。 例えば、社内でもお互いに信頼できる関係だと、コミュニケーションもスムーズに行え、必要以上の時間をかけることもなく、クライアントに対して十分な価値提供を行えます。 クライアントに対しても同様で、信頼関係が十分に築けていると、例えばある税務処理についての僕の判断について説明をしたときにも、 「あべきがすることなので、間違っていないだろう」 「きっとあべきは私の有利な処理をしてくれたんだろう」 と感じてくれます。 これは、もちろん、僕の税務判断が正しいのが前提ですし、だからといって説明責任を果たさなくて良いわけではありません。 絶対に、しっかり説明はします。 逆に信頼関係がなくなっていると、必要以上に説明に時間がかかりますし、もしかしたら相手は他の専門家へ相談するかも知れません。 (実際に、一度あったのですが、) さらに、そのクライアントの説明不足で、その他の専門家から正しい答えをうまく引き出せないことがあります。 すると、その専門家から僕の判断が間違っているという意見を聞いて、さらにクライアントは不信に思う。 この状態で、信頼関係を改めて築くのは、とても難しいと思います。 ものすごく手間がかかるにもかかわらず、リターン(この場合はクライアントからの「信頼」ですね)が少ない。 という事は、日頃から信頼関係を気付くような行動を取っていれば、その小さな信頼の積み重ねで、圧倒的なビジネスの差を作ることができると、改めて確信しました。 ■ つまり、税理士である僕は、信頼の積み重ねを日々意識しながらクライアントに応えていかなければなりません。
    • お知らせ
    • 2017/11/07
  • 僕は、領収書のチェックをしているんじゃなくて、クライア ントの経営哲学を読み解いているんです
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「領収書チェックの本質とは」 という機能について説明いたします。 ■ この間、とっても素敵なエピソードを聞きました。 東京ディズニーランドでのエピソードです。東京ディズニーランドでは、入社すると掃除を学びます。 ベテラン社員が、ずっとランプを磨いている姿を見て、新人が何故そんなにランプを磨くのか聞いたとき、 ベテラン社員の台詞がかっこいい( ´艸`)。 「君には、ランプを磨いているようにしか見えないけれども、僕は、心を磨いているんだよ」 ■ はじめはこの話を聞いて、単純に、 「やっぱり、TDLってすごい…!」 って思ったんです。 でも、翻って、僕のビジネスに置き換えて考えてみました。 会計事務所の仕事って、領収書の内容をチェックします。この領収書のチェック自体は単純なことです。 しかし、このチェックをする「仕事」について、以前こんなことがありました。 そのクライアントのゴルフの領収書が、他の領収書は2~3万円の領収書が多いんです。 金額もバラバラ。でも、あるゴルフ場だけ数千円なんです。毎回定額。 領収書のチェックをしながら、前から何となく気になってたんですが、経理はその会社の社長の奥さんが行っているので、その理由を聞けずにいました。 1年くらいぼんやりと気にしていたある日、社長と話す機会があり、その時に聞いてみました。 「社長、なんで○○カントリークラブだけ、数千円なんですか?」 すると、○○カントリークラブは一人で練習のために行ってるとのこと。 他のゴルフ場は得意先との接待なのでお金をかけるけれども、練習にお金をかける必要はないから、そのゴルフ場でメンバーになって費用をかけずに練習しているとのことでした。 そして、なによりも嬉しかったのは、その日以来、僕がそのクライアントを訪問するときには、社長が事務所にいてくれるようになったんです。 ■ 税理士である僕は、全ての情報からクライアントのビジョンを感じていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2017/11/06
  • フィードバックがなければ、伝えなければ伝わらない
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「フィードバックする」 という機能について説明いたします。 ■ 先日、電話で友達の相談に乗っていました。気が付いたらなんと2時間半! なかなか単価の高い電話コンサルでしたが、そこで、いつものコンサルタントのテクニックを知らず知らずのうちに使って、友達の話をずっと聞きながら、その相談内容の本質について、ゆっくり傾聴していきました。 僕への相談結果が、その友達にとって良かったかどうかは、時間が経たなければ分かりませんが、うまくいけば良いなと思います(^-^)。 ■ コンサルタントの仕事は、クライアントの話を聞いて、代わりに考えてあげることだと思います。 そして、その「考えてあげる」行為に、この42年という時間を費やしていることを、強く意識しています。 これは、ピカソの逸話と同じで(いえ、ピカソの逸話を知ってから、完全に僕オリジナルで言っているだけなんですが…(^_^;))、 30秒で紙ナプキンに書いた絵に、100万円の値段を付ける根拠になりますよね。 42年の間、これまで培った知識や経験、知恵を全力で傾け、クライアントの話を聞きます。 そしてその結果を、質問という形でフィードバックを行い、何回もこの繰り返しを行って、問題解決のお手伝いをします。 僕自身というバイアスを通じてクライアントの問題を解決するためには、フィードバックが最も重要で、唯一のサービスです。 そういう意味では、税理士であっても、このサービスの質を上げるべく、日々鍛錬が必要ですよね。 ■ そして、税理士である僕は、あくまでその問題の答えは相手にあるという前提に立って、自分からのフィードバックを行っていきたいと思います。 <補足> ピカソは、あるレストランで、ウエイターに「お礼はするのでこの紙ナプキンに絵を描いてください」といわれて、30秒ほどで小さな絵を描いたそうです。 そして、そのナプキンを渡して、「お代は、100万円です」と答えました。 ウエイターは驚いて、「30秒で描いた絵が100万円ですか?!」と言った事に対し、 当日40才のピカソは、「いえ、これは、40年と30秒かけて描いた絵です。」と答えたそうです。 他にも、歯医者さんに、 「5分で抜くのにこんなにお金取るんですか?」と言った患者に、 「じゃあ、ゆっくり時間をかけて抜きましょうか?」というジョークもありますね(^-^)。
    • お知らせ
    • 2017/11/02
  • きっと、「自己肯定感」は高いほうがいい(^_-)-☆
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「自己肯定感を高める」 という機能について説明いたします。 <お詫び> 昨日の号外のメルマガの中で、読者の皆様の敬称をつけ忘れてしまうミスをしてしまいました。大変失礼いたしました。 ■ メルマガでも何度か言及したことがありますが、「自己肯定感」という言葉、あるセミナーの中で紹介されました。 自己啓発セミナーではないので、この「自己肯定感」をどうこうするといったセミナーではなかったのですが、このセミナーの復習をしている際に、この自己肯定感という言葉が妙に引っかかったので、改めて調べてみました。 自己肯定感とは、 「自分が生きる価値がある、誰かに必要とされていると、自らの価値や存在意義を肯定できる感情のこと」 とのことです。 そして、この「自己肯定感」が低い人たちは、ある特徴があることも知りました。 ・褒め言葉を信用できない ・いつも何かに心配している ・他人の目を気にしすぎる ・必要以上に自分を責めてしまう ・チャレンジする前に諦める これらは、以下のサイトからの引用です。 「自己肯定感」が低い人の5つの特徴と今すぐ高める9つの方法 | 就労移行支援事業所ルーツ http://xn--fdk7cd2e.com/affirmation その言葉を知って、改めて自分自身のことを振り返ってみました。僕自身は、あまり自己肯定感が高い方ではないようです。 特に、これまで何度もチャレンジしましたが、ほとんどうまくいきませんでした。 なので、「どうせ今回もあかんやろうな」という感覚がいつもありました。 そういう意味で言うと、税理士試験に合格し、かつ、なによりも困難だった税理士への登録は、もしかしたらこの自己肯定感を最も高めることになる(かもしれない)最も有効な手段なのかもしれません。 登録したのがまだ1年と少し前なので、僕自身の「自己肯定感」がどれくらい高まったのか、そもそも高まると良いことなのかもわかりませんが、この「自己肯定感」という言葉を意識する必要があります。 ■ そして、税理士である僕は、僕自身の自己肯定感だけでなく、クライアントの自己肯定感を少しでも高めることができるように、どう携わっていくことができるのかに注目していきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2017/11/01
  • 自分にはったりを効かせる
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「はったりも大事」 という機能について説明いたします。 ■ 若いうちは、はったりも大事だと思います。 もちろん、嘘をつくことは良くないです。はったりと、ウソは違うと思います。 会計事務所に転職した当初、その事務所のやり方がものすごくユニークでした。 今となってはとても感謝していますが、昔はものすごく不安だったことを覚えています。 29才までシステムエンジニア→ITコンサルタントとして仕事してきて、実は当時、簿記3級・2級も落ちました。 簿記3級で困ったのは、試算表を集計しても縦の合計が合わないんです。 当時は、今よりもはるかに電卓が苦手で、なにせ間違います。 でも、「まぁ、税理士は試算表を合わせることが仕事ちゃうやろ。やから、簿記検定なんか受からなくても、税理士になれるでしょう」って思って、そのまま、税理士の受験勉強を始めました。 そのせいで、結局税理士の試験に合格するまで6年もかかったんですけど(^^;)。 あ、僕自身の名誉のために言い訳をしておくと、今は、簿記2、3級よりも難しい税理士の試験には受かっていますので、クライアントの皆さんも、ご安心を…m(_ _)m ■ その当時、全く未経験の僕に対して、 「会計事務所で3年の経験がある」 前提でクライアントに接するように言われていたんです。 つまり、ほとんど経験がない職員が担当したら、クライアントが不安がり、事務所への不信に繋がるとのこと。 おそらくそれが、人生で一番のはったりだったと思います。 ほんとに転職してから3年間は何が何だか分からないまま、はったりで過ごしていたと思います。 それでも、質問に答えて万が一間違っていても、その分プラスアルファの情報を与えて納得してもらうことを繰り返します。 すると、どんどん単なる情報が生きた知恵になっていきます。そして、その生きた知恵になる速度がものすごく早いです。 その結果、今の僕がいると思っています。 自分にできると言い聞かせて、自分に対してもはったりを効かせて、少し背伸びする。 自身の成長にはそれが必要なんじゃないかと思います。 もしかしたらこれが、和仁先生が教えてくれた、究極の「アウトプットが先」なのかもしれません(^^;)。 ■ 税理士である僕は、はったりではない本当の実力を身につけるため、大きく背伸びをして積極的にクライアントのお手伝いをしていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2017/10/31
  • 将来への「時間繰り」が大切!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「時間繰り」 という機能について説明いたします。 ■ この間、ある雑誌を読んでいて、「時間繰り」と言う言葉を初めて見ました。 ジンズの田中社長が言っていた表現です。 確かに、タイムマネジメントというとかっこいいですけれども、実際の時間の管理はそんなかっこいいもんではないですよね。 僕自身もやりたいこと、やらなければならないこと、やりたくないこととの間で、常に綱引きしいている状態です。 メルマガでは何度も、毎日86,400円振込まれる銀行について紹介しています。 この、毎日平等に振り込まれるお金をどうやって使うか。これが「時間繰り」だと思います。 ■ やらなければならないことについて「時間がないのでできない」と言う方がいらっしゃいますが、時間は毎日86,400秒、平等に存在します。 時間がないのではなく、その『やらなければならないことが、あなたにとって優先順位が低い』だけですね。 そういう意味でいうと、クライアントに対する仕事についても全く同じです。 「忙しくてできなかった」と、堂々と説明する人がいますが、これも、「あなたのこと(そのこと)は優先順位が低い」と言っているのと全く同じですね。 「優先順位が低い」ことが相手に伝わっていることを意識して伝えるのであれば問題ありませんが、そうでないときは、相手に間違って伝わっている可能性があるので注意が必要です。 ■ 資金繰りだけではなく、時間繰りにとっても重要なのは、将来のビジョンです。 何のためにどこにお金を使うか。調達はどうするか、どうやって返済、配当していくのか。 これらも全部、自分の将来をどのような形で描いているのか、そのビジョンがしっかり描けていると、資金繰りの方法が明確になります。 同じように時間繰りについても、何のために、今、3ヶ月後、1年後、何をどうするか。 ■ そして、税理士である僕は、自分自身5年後のビジョンへ向けて、資金繰りだけではなく、時間繰りもしっかり意識していきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2017/10/30
Copyright ©EMP税務会計事務所・行政書士事務所 All Rights Reserved.