メイン画像

コンサルティング

実現可能な事業計画書を、クライアントと一緒に作成し、その事業計画書を元に融資を取り付けます。
さらには、実際に計画書通りにビジネスを行えるよう、Plan→Do→See→Actionのサイクルを、数字の面からサポートすることで、クライアントの「成功」のお手伝いが出来るように全力でサポートします。
EMPと言う言葉の由来に込めた、私の一番の使命であり、一番の私の強みです。

行政書士

税理士の領域だけではサポートできない、株式会社など法人の設立や、建設業や宅建業などの許認可の範疇、事業経営には必要不可欠な事業計画書の作成や融資の支援など、企業経営の周辺業務として重要な範疇のお手伝いをいたします。

税務・税務顧問

企業経営になくてはならない税務・会計の分野において、月々の試算表、決算書の作成から、法人税、所得税、消費税などの申告、そして年末調整などの業務についてもトータルでお手伝いいたします。 また、相続税の申告についても、行政書士とのダブルライセンスを活かし、相続税の申告だけでなく、戸籍謄本の収集、相続の手続きが発生する業務についても、一括で請け負います。

あべき 光司

あべき 光司

はじめまして。
私たちは、empowerant、つまり「力を与える人」という言葉に込められた思いを常に胸に抱き、日々クライアントのビジョン実現のお手伝いをしています。
全てのクライアントに対して、単なる税務顧問というおつきあいだけではなく、共に成長していくパートナーとしておつきあいができるのが私たちの望みです。
そういう意味で言うと、単に記帳代行だけお願い”だけ”できればよかったり、税務や社会保険の処理”だけ”お願いしたいと言うような方からすると、余計なお世話なのかもしれません。
しかしながら、私たちとのコミュニケーションを通して、お金の不安から解消されて、社長のやりたいことにフォーカスしたい!と言う方は是非お問い合わせ下さい。
なお、EMPはあべき光司の登録商標です。

    ]
  • 本音を引き出すには、あり方もやり方も大切(^-^)。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は 「相手の本音を引き出す」 という機能について説明いたします。 ■ いきなりなんですけど、あなたが誰かの悩み相談に乗る上で大切なことは何だと思いますか? 僕は、税務巡回でも、コンサルティングでも、そしてコーチングでも本質は全く同じで、相手の問題を一緒に 解決をするうえで最も重要なことは、相手が本音で話せる環境をつくることだと思います。 当たり前ですけど、本音で話せる環境がないと、僕とクライアントの間に壁があったりして、クライアントの 本当の悩みが分からない。 そして、その相手が本音で話せる環境をつくるためには、僕自身のあり方として、相手を受け入れる体制を 整える。 さらには、僕自身が相手を受け入れているという態度をしっかり示す。 これって、税理士、コンサルタントとしてのテクニックの問題ではなく、まさに「あり方」の問題ですよね。 このあり方が定まっていれば、多少スキルが不足していたとしてもあり方で十分カバーできると思います。 ■ 税理士である僕は、これまで培ったノウハウを惜しみなく提供することで、僕自身のビジョンの実現を果たし たいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/05/26
  • 本当の思いやり=昭和のおせっかい。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「昭和のおせっかい」 という機能について説明いたします。 ■ もう亡くなりましたが、僕が尊敬する税理士に宮口先生がいらっしゃいます。 その先生がおっしゃっていたことは、 「夫婦げんかの仲裁ができる税理士になりなさい」 ということでした。 個人的には大賛成です(^-^)。 単に経理や税務を見るだけでは、その行った経済活動の「意図」が分かりませんね。 しかし、最近考えていることが、 「おせっかいと、思いやりの違い。」 です。 ■ あなたにとって、おせっかいと思いやりの違いは何ですか? 僕は、この「おせっかい」と「おもいやり」の違いは、ほんの少しの違いしかないと思っています。 それは、 「相手が手伝って欲しいと、本当に思っているかどうか」 であるかどうかだと思います。 さらには、相手が手伝って欲しいと自分で気付いていなくても、本当に相手にとってためになる場合も含まれ ますね。 しかし自分で気が付いてない場合は、お節介どころか、単なる押しつけになることもあり得ますので、注意 しなければなりませんね。 ■ 少し話は変わりますが、僕の実家は大阪の高槻市というところです。 最近、高槻市(特に北側)は開発が進んで、新名神のインターチェンジもでき、本当に開発著しいですが、 僕の実家の南側はまだまだ田んぼもありますし、夏の夜には実家の裏では蛙の鳴き声がうるさくて 寝られないくらいです。 実家の周りはまだまだ「昭和のおせっかい」な様相です。 僕の言う「昭和のおせっかい」は、「一見、少しおせっかいのように感じるけれども、実は相手は少し先回り していて、本当は思いやりをもって自分のために勧めてくれている」と言った感じでしょうか。 誤解を恐れずに言うと、少しやりすぎ、でも心地よいくらいです。 ■ 税理士である僕も、この「昭和のおせっかい」を目指して、夫婦げんかの仲裁ができるようになりたいと思い ます。
    • お知らせ
    • 2018/05/25
  • 共感されて動いてもらえる。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「プロ野球ペナントレースと会社経営の違い」 という機能について説明いたします。 ■ 先日、税務巡回の際、クライアント社長との雑談の中で、社長(会社)の思い通りに動いてくれない従業員が どうしたら動いてもらえるかという話になりました。 ちょうどその社長はプロ野球が大好きで、今年の阪神の調子で盛り上がっていたのですが、そこであることに 気が付き、二人で激しく同意をしたんです。 (素人考えですが、)プロ野球チームは、監督(GM、球団代表)以下コーチ、選手をはじめ裏方の球団職員すべて がそのチームが優勝することを目的として、ペナントレース開幕前から、選手の補強、キャンプでの調整を はじめ、ペナントレースを迎えます。 そしてペナントレースが始まったら毎日の試合を通じて、それこそ優勝に向かって試合に臨みます。 あ、ちなみに阪神の今年のチームスローガンは 「執念 Tigers Change 2018」です。 これも当然ですが、 「阪神は今年も執念でカープに次ぐ2位を目指します!なんてったって序列が大切です!選手に無理は させません!!」 なんて言う意味ではありませんね。毎回の試合における勝利に向かって、何ができるかを考え、行動していく ことが求められるんだと思います。 「全身全霊を懸けて不屈の精神で立ち向かう。たとえ、どんなに苦しい局面になろうとも、最後の最後まで絶対 に勝負を諦めない。その精神を全員が強く持ち、タイガースが変革し続ける一年にしたい。」 というのが、公式ホームページでの「執念」の意味だそうです。 しかも、ペナントレース優勝!はすごくわかりやすい球団の目的です。目指せ3位!って言われたら、さっぱりですね。 ■ しかし、企業経営になると、とたんになんのために会社があるのかが分かりづらくなります。 会社には経営者によるビジョンやミッションなどの「企業理念」がありますが、その理念が会社全体に伝わって いるかというと、プロ野球の球団と比べると伝わりづらいように感じます。 で、ようやく話を戻るんですが、伝わっていない企業目的に向かって、そんな企業目的なんて知らない従業員 が、社長の思い通りになんて動くわけがありませんね。 ってことは、従業員が社長の思い通りに動いてくれるためには、 社長のビジョンが、 (1)社長がしっかり理解していて (2)わかりやすくて (3)従業員に伝わっていて そしてなにより、 (4)従業員に共感されている ことが、"最低限"必要な要素なんじゃないかなと思います。
    • お知らせ
    • 2018/05/24
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.263 「そもそも、資金繰りをしたくて独立した人なんていないですよね?」 https://www.youtube.com/watch?v=WyYwPfhe_U0&list=PL4BFZjj0__yPslgxwxIELegtSr8SFtvh6&t=11s&index=12 今回は、2017年12月のメルマガから取り上げてみました。 税理士は、その職業柄、ほとんどの条件について、税法と照らしてどうだろうかと考える傾向が強いです。 もちろんそれがクライアントにとってもメリットであることが多いのですが、税理士自身が税法を基準に 物事を考えているという自覚がない場合は少し問題があると思っています。 なぜなら、皆さんそうだと思いますが、資金繰りをしたくてその仕事を始めた人はいないからです。 ですので、本当の意味でクライアントのお役に立ちたいと思ったら、月次報告だけでなく、税額や資金繰りの 予測ができるまでにクライアントのお金の動きを理解する必要があると感じています。
    • お知らせ
    • 2018/05/23
  • ポジションを超えたところに本当の想いがある。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「真実とポジショントーク」 という機能について説明いたします。 ■ 最近、政治の話題でも芸能の話題でも、ものすごく気になることがあります。 それは、 「この人はどのポジションで発言しているのか。」 という点です。 ※このメルマガで、政治のスタンスや、芸能ニュースについてどちらがいい、悪いを言及するつもりはありま せんので、安心して読み進めてくださいね(^-^)。 例えば、最近ずーっと政治を賑わせている問題について、あくまで私見ですが、与党も、与党を批判する野党も これを言うと世間から何て言われるか、周りとの整合性は正しいか、そういった観点から政策秘書等の事務方が 方向性を決めています。 その前提で、野党もここで発言するとどういう効果があるかも分かった上で、さらには支持者にどう見られる かを意識して発言したり、審議を欠席したりしているはずです。 そりゃあそうですよね。 証人喚問したところで新しい事実なんて出るわけないけど、支持者の立場を考えると、証人喚問や内閣の辞職を 要求せざるを得ませんし、審議欠席だってどう言われるかなんて分かっています。 その前提で話をしているはずです。 芸能ニュースだって、謝罪会見を受けて他のメンバーが彼のことを本当はどう思っていたとしても、それを 素直に言えるわけがありません。そして、それをわかってても、ワイドショーのコメンテーターはテレビが 求めているコメントをします。 もちろん、たまに何も考えずに意見を言って批難されて撤回する人もいますが、そんな人は稀です (もしかしたら、その人も失言のように見せかけて話題をそらそうとしているのかもしれませんね)。 これって全部ポジショントークです。 ということは、あれらの会話やコメント、議論に真実はなく、あるのは「個々の立場」があるだけですね。 ■ ビジネスの場においても、例えば銀行の立場、税務署の立場、社長の立場と、同じようなことが言えると 思います。 さらには、それぞれに上司や決裁者や担当者の立場からも「個々の立場」としての言動があります。 ■ 税理士である僕は、その「立場を超えたその先にある真実」に目を向けることで、クライアントの気持ちに 寄り添っていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/05/22
  • アドバイスは、相手が求めてから。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「アクティブリスニング」 という機能について説明いたします。 ■ 先日のコーチングでのやりとりです。 僕にとって印象的なやりとりだったので、許可を得た上で、シチュエーションを変えて紹介させていただき ますね。 クライアントは独立して2年目の税理士で、仕事が増えてきてどんどん忙しくなってきました。 とても羨ましい状況ですが(^^;)、そのような状況の彼も大きな壁に直面してきました。 彼曰く、彼のクライアントが、思ったような結果が出ずに、どれだけアドバイスしてもその通り実行して くれないとのこと。 そこさえクリアできれば、絶対に良くなるはずなのに、その先に進めないためにやきもきするとのことでした。 そんなとき、あなたがその彼の立場なら、その『アドバイスを実行してくれないクライアント』に対して どう働きかけますか? ■ 僕はそこで、少し意地悪く、 「僕は、○○さんに対して、ほとんどアドバイスしたことはないと思いますが、アドバイスしてないのに 前に進める秘訣はなんですか?」 と質問しました。 すると、少し語気を強めて 「自分が、自分でやりたいことを、やろうと決めるからだからだと思います。」 と言った後で、少し照れながら 「あべきさん、どうやったらクライアントが自分のやりたいことを自分で決められるようになるか教えて 下さい…(以下略)」 ■ コーチングのスキルで最も大切なスキルは、「傾聴」だと思います。 かっこよく言うと、アクティブリスニングです。 傾聴は、こちらが「聞きたいこと」を「聞く」のではなく、「相手が伝えたかったり、願っていること」を 「聴く」スキルです。 その結果、コーチとのセッションを通じて、相手が自分自身の考えを整理し、相手自身が「納得する」結論や 判断に到達するんだと思います。 逆に言うと、相手が求めていないアドバイスほど無価値なものはないですよね。 ■ 税理士である僕は、先に言った「相手が求めていないアドバイス」をしていないか自分でもしっかり振り 返って、クライアントが本当にやりたいことや、そのための課題に気付くためのお手伝いをしていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/05/21
  • 今週のザ・ムービー
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 今日アップしたYouTubeの動画の紹介 をさせていただきますね(^-^)! No.171 「問いを共有する」 https://www.youtube.com/watch?v=i6GPCSFmTRg&index=11&list=PL4BFZjj0__yPslgxwxIELegtSr8SFtvh6&t=0s 今回は、2017年8月のメルマガから取り上げてみました。 当たり前の話ですが、「人の数」だけ「考え方の数」があります。 ですから、例えば4人で仕事をするとき、1+1+1+1が4以上になることは難しいと言われている原因の 一つは、単にコミュニケーションコストがかかるというだけでなく、4人いたら4通りの考え方があることを みんなが把握できていないからだとも考えることができますね。 そこで今回は、問いを共有することによるメリットについてお話させていただきました。 ぜひ、動画をご覧ください。
    • お知らせ
    • 2018/05/20
  • まずは、自分のシステムがあることを知ることからはじめる!
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「自分のシステムは自分でコントロールする」 という機能について説明いたします。 ■ 人間は、知らず知らずのうちに自分のシステムの上に支配されています。 例えば、あなたの周りに、イライラすると貧乏ゆすりをする人、いませんか? 他にも、話をしようとすると途中で話を遮る人。 そういうタイプの方って、もしかすると経営者に多いかもしれませんね(ここに書くことで、改めて反省 します…)。 相手が話し始めると、話の結論を結論を想像する人は、自分で相手の話の結論が「分かったつもり」になって、相手の話を 遮る傾向があります。 これらは、自分の中に流れているシステムです。 少し話はそれますが、僕はアーモンドとキャラメルの組合せが大好きで、フロランタンを見るとめちゃくちゃ テンションが上がります(^-^)。 これも、僕が支配されている僕のシステムですね。 ■ そして、このシステムは、生まれてからずっと、僕も含めて、あなたをも支配し続けています。 昨日のメルマガで積ん読の話をしましたが、うちの従業員は積ん読を、読みたい本が増えていくので幸せが たまっていると感じるそうです。 そう言われると僕も、夏休みの課題図書が増えてきて、ワクワクする感じがあります。 逆に、机の上の本が多くなると憂鬱になる人もいるのではないでしょうか。 このように、 「机の上に未読の本がたくさんある」 という状態は同じなのに、それぞれのシステムが違うから反応が異なりますね。 自分のシステムに、知らず知らずのうちに支配されるのではなく、最終的には、自分のシステムは自分で コントロールできるようになりたいですね。 とは言え、この、抗いたいという思い自体も支配されているコントロールでしょうか(^^;)。 いずれにしても、税理士である僕は、自分のシステムに支配されないように、自分でつくる意識を持ち続けたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/05/19
  • 本は、その当時の思いが凝縮されたアイコン。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「本はアイコン」 という機能について説明いたします。 ■ 冒頭の質問ですが、改めてあなたは、本をどう読みますか? なかなか難しい質問だと思います。 「どう」って?! 小説を好んで読む人、読むのは漫画だけと言う人。 僕のようにビジネス書をメインで読む人。 最初から最後まで読む人、途中だけ飛ばし読みをする人。 そして、最近では紙の本だけでなく、電子書籍で読む人も増えてきましたね。 もっと言うと、「読まない人」も最近は多いと思います。 そして、その上で、あなたは、本をどう読みますか? 僕は、主にビジネス書を、紙で、8割方の本は大事なところだけ飛ばし読みをしています。 逆に、精読したくなる2割の本に出会えたときは、大感謝です。 ■ そして、本を読むことで、得られる情報の量が格段に増えますね。 今では電子書籍を薦める人がいますが、僕は苦手です(^^;)。 電子書籍だと、目的のページに素早くたどり着くことに慣れてないんですね。 小説とかを読むときは最初からゆっくり読み進めていくんだと思いますが、ビジネス書だと僕はじっくり 全てのページを精読することはあまりありませんので、そういう意味で電子書籍だとどこを読めば良いかが わかりません。 個人的には電子書籍よりも紙の本の方が好きです。 なので、どんどん本が増えていきます。事務所の本棚は、専門書籍だけではなく、僕の趣味の本だらけです。 これはもちろん好みなので、僕の考えを押しつけるわけではありません(^-^)。 なにより大切なのは、僕は、「本をアイコン」と捉えています。 本棚にふと目を向けると結構な量の本がありますが、その本の背表紙を見ると「その当時考えていて関心の あった、そして学んだテーマ」を思い出すことができます。 背表紙を見るだけで、本の内容だけでなく、本を読もうとした背景、その時に課題に感じていたことや、 その課題を解決した手段を思い出すことができます。 もう、その本に付箋やマーカーがあると完璧です。ほんの2~3分パラパラめくるだけで、全て思い出せます。 ■ 税理士である僕は、最近、積ん読が多い本を、しっかり読み込むことで仕入を行い、アウトプットのネタに したいと思います!
    • お知らせ
    • 2018/05/18
  • まだまだ未熟。まずは受け入れる。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「自分があらかじめ準備してるから」 という機能について ■ あなたの周りの人で、何かにつけてあなたの感情を逆なでしてくる人、イラッとする人はいませんか? 他にも、さらっと言われることに、傷ついて悲しくさせられる人、いませんか? 相手は、特に悪気なく振る舞っていると分かっているのに、です。 そんな人を、少し頭に思い浮かべて下さい。 もちろん僕もい…ないと言ったらウソになりますね(^^;)。 メルマガで変な背伸びをする必要はないので、まだまだ未熟で修行中だと言っておきます(^_^)b。 もちろん、今日より明日、受け入れられる人を少しでも増やす努力はしていますよ! 「逆なでする」や、「イラッとする」というより、正しく僕が感じていることを表現すると、 「感情に不用意に障る」といった感じでしょうか。 ■ この、感情に不用意に障るという感覚、僕の立場で言うといくつかのパターンがあると思いますが、 最も重要なポイントは、 「自分で相手の反応をあらかじめ、勝手に想定している」 ことだと思います。 僕自身が、 「(A君に対して)普通ここは謝るよね」 「(Bさんに対して)ここで一言声をかけてくれるのが当然やな」 と"勝手に"考えるから、謝ってこなかったA君に対して、僕の感情が不用意に障られるんだと思います。 また、一言声かけてくれないBさんに対して、寂しく思ったりします。 そのA君が謝らないのも謝るのも、Bさんが声をかけるのもかけないのも本人の自由にもかかわらず、 こちらが勝手に想定しているために、逆の言動をした人に対してイラッとしたり、悲しくなったり します。 ということは、逆に言うと相手や周りの反応を"勝手に"想定することなく接すると、どんなことがあっても 「そういうこともあるよね」 「そういう人もいるんだ。世間は広いなー」 と考えられるので、感情に不用意に障ることもなくなりますね。 ■ これって、笑いの感情についても似たようなことが言えますよね! あらかじめ「どうせオチはこれやろ?」と想定していると、そのオチが来たときに笑えませんもんね。 勝手に想定せず、十分に笑いを楽しむことも、とても大切です(^-^)。 ■ そして、税理士である僕も、クライアントや先輩、従業員などの反応をこっちで勝手に決めてかかることなく、 どんな反応も「そういうこともあるよね」の感覚で備えたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/05/17
  • 何事も、あくまでお客様のお困りごとを起点に考える。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「お困りごとは何ですか?」 という機能について説明いたします。 ■ 先日、ある保険代理店からの相談がありました。 その代理店の方は、法人を開拓しようと自社の商品を提案しているけれども、何社回っても提案を聞いて もらえずに、空振りばかりが続くということでした。 僕のセミナーを受けたその代理店の方は、その後の個別相談の中でこの相談をされたんですが、個人的に 僕がものすごく気になったのは、 「その提案を受けている法人の見込み客は、何に困っているんだろう?」 という素朴な疑問でした。 マーケティングの細かなテクニックについて、このメルマガで話題にするつもりはありません。 そのマーケティングの前提について、少し僕の考えをお伝えしますね。 ■ この保険代理店の方にもお伝えしたんですが、この考え方に抜けているのは、いつも和仁先生がおっしゃる、 「お客様のお困りごと起点」 だと思います。 つまり、その方は、あくまで 「自分がその商品を売りたい、もしくは自分はその商品しかもっていない」 ので、その商品を提案しているだけであって、その代理店の見込み客が困っていることに対してその商品で 解決しようと思っているわけではないんです。 にもかかわらず、自分の商品の起点で提案をするのは、「単なる押し売り」ですよね。 たまたまその商品で問題解決できる見込み客であれば買ってくれるかもしれませんが、そんな人はそうは いません。 そして、その見込み客が何に困っているかを知るためには、「直接聞」けばいいんですね。 そうすることで、そのお困りごとの解決策があるならその解決策を提示すれば良いし、もしそうでなければ、 提案することすらありませんね(^-^)。 ■ 税理士である僕は、常にお客様のお困りごとの視点で、そのお困りごとを解決するための方法を提案して いきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/05/16
  • 見ている景色が合うわけがない。
    毎日発行しておりますメルマガ「税理士のトリセツ」の中で反響が多かったものだけを厳選してブログでご紹介させていただきます。 登録いただくことで、税理士の本当の活用方法を知ることができます。是非ご登録下さい(^-^)。 メールマガジン登録画面 | EMP税務会計事務所・行政書士事務所
    ■ 今日は、 「見ている景色が違う」 という機能について説明いたします。 ■ 相手の見ている景色は、自分が見ている景色と全く異なるようです。 1番象徴的なのは、経営コンサルタントの和仁先生が開発したお金のブロックパズルです。 何度も何度もセミナーで解説していますので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、それは、同じお金の ブロックパズルを見たときに、経営者と従業員では、見るところが違います。 この例は、立場が違うから見える景色が違う例ですが、立場が同じ従業員同士であっても、相手の見ている ものと、自分が考えているものは全く異なります。 ■ 実はここには、二つの大きな意味が含まれています。 まず一つは、物理的な視点が全く異なります。 少し考えたら分かりますよね。 自分の顔は、自分では全く見えません。 例えばあなたが企業の経営者だったとして、自分が全くやる気がない顔をして従業員に説教をするとします。 その時、あなたは、自分の顔は全く見えませんが、従業員はあなたの顔は見えています。 むしろ、あなたの顔しか見えていません。 そして、社長がやる気のない顔をしているので納得いかず、説教されているのに、従業員が憮然とした顔を し始めたらどうでしょうか。 「あいつは怒られてるのに反省していない!」 と怒ったところで、「社長のやる気のない顔」が原因なのかもしれませんね。 相手の立場では、全く見える景色が異なるための弊害ですよね。 ■ 2点目、こちらの方が重要なんですが、「自分が見ている景色は、 本当の世界を正しく映していない」という点です。 NLPの考え方では、実際の景色のうち0.001%しか情報として受け取ることができないようです。 残りは自分の色眼鏡で補完しながら判断していきます。 すると、自分が見ている景色は、ほぼ100%自分の偏見で構成されていることが分かりますね。 そうなると、二人が同じ景色を見ていても、それぞれの人間の偏見が入るために、そこから得られる感想が 異なるということになります。 もちろんNLPの考え方が絶対的に正しいかどうかは分かりません。 例えば100年後にはこの考え方が誤りだったという研究結果があるかもしれませんが、少なくとも、 今の僕にとっては都合の良い考え方です。 ■ 税理士である僕は、それぞれ見える景色が違うことを前提に、従業員やクライアントなど、相手とのコミュ ニケーションは謙虚に行っていきたいと思います。
    • お知らせ
    • 2018/05/15
Copyright ©EMP税務会計事務所・行政書士事務所 All Rights Reserved.